Uncategorized

あっさり美味しい!あさりの旨みたっぷりお吸い物





あっさり美味しい!あさりの旨みたっぷりお吸い物

あさりのお吸い物・じゃがいものごま和え・にんじん卵焼き・焼き海苔【離乳食・幼児食・幼児食献立・じゃがいも料理・4歳向け】

あっさり美味しい!あさりの旨みたっぷりお吸い物

新鮮なアサリを1kg使って、あっさりとしながらも旨味たっぷりのあさりの吸い物を作りました。このあさりの吸い物の出汁は捨てずに、翌日にはお味噌汁(今回はわかめスープ)に活用しています。一度の調理で二度美味しい、とっても便利な方法です。まだ旬の時期なのでアサリの身はまだ小ぶりですが、子供たちは「貝だ!」と大喜びで食べてくれました。添え物として、ほくほくのじゃがいものごま和え、ふわふわのにんじん卵焼き、パリパリの焼き海苔も用意すれば、ごちそう感のある食卓になります。特に4歳のお子様向けの栄養満点な幼児食献立としてもおすすめです。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 離乳食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

あっさりあさりのお吸い物 材料

  • アサリ(むき身) 1kg
  • 水 1L
  • ニンニク(みじん切り) 0.5大さじ
  • 塩 少々
  • みりん(料理酒) 大さじ1

ほくほく!じゃがいものごま和え 材料

  • じゃがいも 1個(約250g)
  • 水 200mL
  • 醤油(煮物用) 大さじ2
  • みりん風調味料(または水あめ) 大さじ2
  • 乾燥昆布
  • ニンニク(みじん切り) 0.5大さじ
  • すりごま 大さじ1

調理手順

Step 1

1. あさりの吸い物作り:アサリの下処理
最近はむき身のアサリも多く出回っていますが、まれにアサリの口から「足」のようなもの(出汁を取る際に邪魔になることがあるので取り除きます)が出ていることがあります。これらをきれいに取り除いてください。土や汚れがないか確認しながら、アサリ同士をこすり合わせるようにして、5〜10回ほど丁寧に洗います。この工程で、砂抜きは別に行わなくても大丈夫です。

Step 1

Step 2

アサリをきれいに洗い、水が澄んだら、鍋にあさりが浸るくらいの水(1L)を入れ、中火よりやや強めの火にかけて沸騰させます。みりん(料理酒)大さじ1を加え、お好みで塩をひとつまみ加えて味を調えます。だし汁だけを楽しみたい場合や、アサリの身だけを食べる場合は塩を省いても良いのですが、ほんの少しの塩を加えることで、よりすっきりとした味わいになります。アサリの約1/3が開いたら火を止めます。調理中に浮いてくるアクは、お玉などで丁寧に取り除くと、雑味のない澄んだ吸い物になります。

Step 2

Step 3

ポイント:もう少しピリッとした、さっぱりとした吸い物が好みなら、お子様用の分を先に取っておき、輪切りにした赤唐辛子や鷹の爪を1/2本ほど加えて煮ると、辛味とさっぱり感が加わり、さらに美味しくなります。

Step 3

Step 4

2. じゃがいものごま和え作り:じゃがいもの準備
今日は、ごまの風味豊かな、ほくほくのじゃがいも料理を作ってみました。じゃがいもの大きさによって個数を調整してください。じゃがいもの皮をむき、半月切りにします。すぐに変色しないので、切っておいても大丈夫です。私は、じゃがいもがホロホロと崩れるような柔らかい食感が好きなので、皮をむいたじゃがいもは、でんぷん質を完全に洗い流さず、さっと水で洗ってから使います。

Step 4

Step 5

鍋に水200mL、乾燥昆布1〜2枚、醤油(煮物用)大さじ2、ニンニク(みじん切り)0.5大さじ、大きめに切ったじゃがいも1個を入れ、蓋をして中火で約25分間、じゃがいもが柔らかくなるまで煮込みます。少しピリ辛にしたい場合は、ここで唐辛子を少々加えても良いのですが、今日はごまの香ばしさを引き立てたかったので、唐辛子は省きました。

Step 5

Step 6

じゃがいもに竹串がスッと通るくらい柔らかく煮えたら、最後にすりごま大さじ1を加えて、1〜2分ほど、ごまの風味が全体に馴染むまで軽く煮ます。すりごまがダマにならないように混ぜながら、じゃがいもが竹串で簡単に崩れるくらいになれば完成です。

Step 6



あっさり美味しい!あさりの旨みたっぷりお吸い物 はコメントを受け付けていません