Uncategorized

あっさり、ピリ辛!明太子のクリアなチゲ





あっさり、ピリ辛!明太子のクリアなチゲ

明太子で作る、澄んだスープが美味しいチゲ。ご飯が止まりません!

あっさり、ピリ辛!明太子のクリアなチゲ

冷蔵庫にある明太子で、簡単なのに深い味わいのクリアなチゲ(鍋)のレシピをご紹介します。あっさりとしたスープとプチプチとした明太子の食感が絶妙なハーモニーを生み出し、ご飯一杯があっという間になくなります。意外と様々な料理に活用できる明太子で、今日はピリッと辛くて後味さっぱりのチゲを一杯作りましょう!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 明太子 2腹
  • 大根 1切れ(約1/4個分)
  • ズッキーニ 1/2本
  • 豆腐 1/2丁
  • 長ネギ 1/2本
  • 青唐辛子 1本
  • ニンニク(みじん切り) 大さじ1

調理手順

Step 1

明太子は流水で軽く洗い、表面の塩分を落としてから、4〜5cmの長さに大きく切ります。あまり細かく切ると、煮ている間に卵がほどけてしまうことがあるので、適度な大きさに切ってください。

Step 1

Step 2

大根は2〜3mm厚さの薄切りにします。ズッキーニと豆腐は約1.5cm角に切ります。長ネギと青唐辛子は小口切りにします。(青唐辛子を加えると、ピリッとした辛さが加わり、さらに美味しくなります。)

Step 2

Step 3

土鍋(トゥッペギ)に水を2/3量まで注ぎます。(昆布だしや鰹だしを使うと、スープの味が格段に深まります。)切った大根を入れ、強火にかけます。

Step 3

Step 4

水がぐらぐらと沸騰し始めたら、中火に落とし、大根が透明になり、ほぼ火が通るまで約10分間煮込みます。大根にしっかり火を通すことで、すっきりとした旨味が引き出されます。

Step 4

Step 5

大根が十分に進んだら、切ったズッキーニと豆腐を入れ、ニンニクのみじん切り大さじ1も加えます。

Step 5

Step 6

材料を加えたら、一度沸騰させて煮ます。ズッキーニが少し柔らかくなるまで煮てください。

Step 6

Step 7

チゲがふつふつと煮立ったら、一旦火を止めます。(土鍋は余熱でしばらく煮えるので、火を止めても大丈夫です。)切っておいた明太子を、そっと加えます。

Step 7

Step 8

明太子の卵がほどけないように、火が通る程度に2〜3分煮ます。卵が白くなり、火が通った気配が見えたら、再び火をつけます。

Step 8

Step 9

最後に、刻んだ青唐辛子と長ネギを加え、さらに4〜5分ほど煮込みます。味見をして、もし薄ければ、韓国醤油や塩で味を調えてください。(明太子自体に塩分があるので、味付けは最後に!)もし辛さを増したい場合は、粉唐辛子(コチュカル)を小さじ1/2程度加えても良いでしょう。

Step 9

Step 10

美味しく出来上がった明太子のクリアなチゲを、温かいご飯と一緒にお召し上がりください。

Step 10

Step 11

さっぱりとしていながらも深みのあるスープと、プチプチと弾ける明太子の食感が合わさって、ご飯一杯をあっという間に食べきってしまう最高の「ご飯泥棒」です。満足感のある、しっかりとした一食になります!

Step 11



あっさり、ピリ辛!明太子のクリアなチゲ はコメントを受け付けていません