
コドゥルペギの和え物
コドゥルペギの和え物
体に良いおかず~甘酸っぱくてほろ苦いコドゥルペギの和え物!
実家のお母さんの小さな畑で採れたコドゥルペギを少し摘み、甘酸っぱく和え物にしてみました。ほろ苦さと甘酸っぱさが絶妙な、体に優しいおかずです~^^
主な材料- コドゥルペギ 800g (新鮮なものを用意してください)
- 長ネギ 1/2本 (小口切り)
調味料- コチュジャン 大さじ2
- オリゴ糖 大さじ2 (甘さはお好みで調整)
- にんにくみじん切り 大さじ1/2
- 砂糖 大さじ1/2
- りんご酢 大さじ2 (酸味はお好みで調整)
- ごま油 少々
- 炒りごま 少々
- コチュジャン 大さじ2
- オリゴ糖 大さじ2 (甘さはお好みで調整)
- にんにくみじん切り 大さじ1/2
- 砂糖 大さじ1/2
- りんご酢 大さじ2 (酸味はお好みで調整)
- ごま油 少々
- 炒りごま 少々
調理手順
Step 1
お母さんの畑で採れたばかりのような新鮮なコドゥルペギを用意します。まず、黄色く変色した外葉はきれいに取り除き、根元の土などもきれいに掃除して整えます。そのあと、流水でコドゥルペギを優しく洗い、汚れを落とします。
Step 2
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰させます。お湯がぐらぐらと沸騰したら、塩大さじ1を加えます。(注意:水が沸騰する前に塩を入れると、お湯の沸点が下がり、コドゥルペギがうまく茹で上がらないことがあります。必ずお湯が沸騰してから塩を入れてください。)
Step 3
きれいに下処理して洗ったコドゥルペギを沸騰したお湯に入れ、たったの30秒だけさっと茹でます。コドゥルペギのシャキシャキした食感を保つために、茹ですぎないことが重要です。30秒経ったらすぐに引き上げてください。
Step 4
茹で上がったコドゥルペギは、すぐに冷水で3回ほど丁寧に洗い、熱を取って苦味を和らげます。洗った後は、手でしっかりと水気を絞ってください。根元が太いコドゥルペギは食べやすいように半分に切り、全体的には一口大(約3~4cm)に切って準備します。
Step 5
ボウルに水気を切ったコドゥルペギを入れ、用意した調味料をすべて加えます。小口切りにした長ネギ、にんにくみじん切り、りんご酢、炒りごま、オリゴ糖、砂糖、コチュジャンをすべて入れ、調味料がコドゥルペギ全体に均一に絡むように、優しくもみ込むように混ぜ合わせます。
Step 6
コドゥルペギ特有のほろ苦さが好きな方は、茹でる過程で苦味を抜かず、そのまま和えて食べるのがおすすめです。もし苦味が気になる方は、水にさらして苦味をもう少し抜いてから和えても構いません。甘酸っぱさの中に、後味としてほのかに広がるほろ苦さが魅力のコドゥルペギの和え物が完成しました。美味しく召し上がってください!

