
三角形のえごまの葉のチヂミ:香ばしいえごまの葉とジューシーな肉だねの絶妙な組み合わせ
三角形のえごまの葉のチヂミ:香ばしいえごまの葉とジューシーな肉だねの絶妙な組み合わせ
三角えごまの葉チヂミの作り方:基本の肉だねレシピ完全ガイド
香ばしいえごまの葉の中に、ジューシーな肉だねがたっぷり詰まった三角えごまの葉チヂミは、食欲がない時でも特別な一品になります。えごまの葉のほのかな香りと肉の風味が絶妙に調和し、一度食べたら忘れられない美味しさです。このレシピの肉だねは非常に汎用性が高く、唐辛子のチヂミや椎茸のチヂミなど、他のチヂミにも応用できます。えごまの葉が足りなくなっても心配いりません!残った肉だねは卵液にくぐらせて焼けば、美味しいミートボール風チヂミが完成しますので、色々なチヂミをぜひお楽しみください。
えごまの葉チヂミの材料- 豚ひき肉 400g (脂身の少ない部位がおすすめです)
- 新鮮なえごまの葉 60g (約2パック)
- 絹ごし豆腐または木綿豆腐 1丁 (水切り用布巾必須)
- 青唐辛子 6本 (辛さはお好みで調整)
- 赤唐辛子 2本 (飾り用、任意)
- 人参 1/3本 (細かくみじん切り)
- 玉ねぎ 1/2個 (小ぶり、細かくみじん切り)
- 小麦粉(チヂミ粉) 3カップ (約300g)
- 卵 4個 (チヂミを焼く際に使用)
- サラダ油 たっぷり (焼く用)
- 塩 (味調整用)
- 酢 (えごまの葉の洗浄用)
肉だね- 卵 2個
- 小麦粉(チヂミ粉) 1/2カップ (約50g)
- 塩 小さじ0.5
- オイスターソース 大さじ1
- こしょう 少々
- 卵 2個
- 小麦粉(チヂミ粉) 1/2カップ (約50g)
- 塩 小さじ0.5
- オイスターソース 大さじ1
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、豆腐の水分をしっかり取り除くことが大切です。崩した豆腐を布巾で包み、手でしっかりと絞って水気を最大限に抜いてください。こうすることで、タネが水っぽくなるのを防ぎ、形をきれいに保つことができます。
Step 2
えごまの葉は、茎の部分を切り落とし、冷たい流水で洗い流してください。次に、ボウルに冷たい水をたっぷり注ぎ、酢を2周ほど回し入れて、えごまの葉を5分ほど浸けます。酢水に浸けることで、えごまの葉の匂いが取れ、より一層新鮮になります。
Step 3
酢水から取り出したえごまの葉は、もう一度流水で丁寧に洗い流してください。ザルにあげて水気を完全に切っておくことで、後でタネを詰めて焼く際に水っぽくなるのを防ぐことができます。
Step 4
人参と玉ねぎは、非常に細かくみじん切りにして準備します。青唐辛子は辛いのがお好みであればそのまま使い、辛さを控えめにしたい場合や、お子様と一緒に食べる場合は、種を取り除くか、本数を減らして使用してください。
Step 5
豚ひき肉は、キッチンペーパーで軽く押さえて血や余分な水分を拭き取ります。準備したみじん切りの野菜(人参、玉ねぎ、青唐辛子)と、水気をしっかり絞った豆腐を、大きめのボウルにすべて入れてください。
Step 6
次に、肉だねを作ります。ボウルに卵2個、小麦粉1/2カップ、塩小さじ0.5、オイスターソース大さじ1、そしてこしょう少々を加え、手でしっかりとこねるように混ぜ合わせてください。粘り気が出るまで十分に混ぜることで、材料がよくまとまります。
Step 7
広めの皿に、小麦粉を3カップほどたっぷり用意してください。これでえごまの葉にタネを詰める準備をします。
Step 8
水気を切ったえごまの葉を、ザラザラした面(裏側)が上になるように置き、両面に小麦粉を薄くまぶして余分な粉を軽くはたいてください。準備した肉だねを、えごまの葉の中央、ザラザラした部分の上に三角形になるように乗せ、形を整えます。
Step 9
えごまの葉の丸い両端を、タネの上に向かって内側に折り込みます。こうすることで、タネが外にこぼれないようにしっかりと包み込みます。
Step 10
最後に、えごまの葉の尖った部分を折りたたんで、三角形の形を完成させます。タネがはみ出さないように、端をしっかり押さえて形を整えてください。
Step 11
この手順で、すべてのえごまの葉にタネを詰めて三角形に成形してください。これで、形が整ったえごまの葉チヂミを卵液にくぐらせて焼く準備ができました。
Step 12
別のボウルに卵4個を割り入れ、塩を3つまみほど加えてよく溶きほぐし、卵液を作ります。軽く塩を加えることで、卵の臭みが消え、チヂミの風味が良くなります。
Step 13
フライパンにサラダ油をたっぷりとひき、弱火で予熱してください。強火で焼くと、表面だけが焦げて中まで火が通らないことがありますので注意してください。
Step 14
成形した三角えごまの葉チヂミを、卵液に表裏ともしっかりとくぐらせてから取り出します。余分な卵液が垂れないように、フライパンに入れる直前に軽く傾けて余分な液を落としてから、予熱したフライパンにそっと乗せてください。
Step 15
飾り用の赤唐辛子も、形を整えて一つずつ乗せていきます。赤唐辛子が落ちないように、えごまの葉の表面に卵液を少しつけながらフライパンに乗せると、よりきれいに仕上がります。残りのえごまの葉チヂミも同様にフライパンに並べてください。
Step 16
チヂミの底面にこんがりと焼き色がつき、油がチリチリと音を立て始めたら裏返します。この時、ヘラでチヂミの縁を軽く押さえると、飾りの赤唐辛子が落ちずにしっかりとくっついたままになります。両面がきつね色になるまで焼いてください。
Step 17
きれいに焼けたえごまの葉チヂミを、キッチンペーパーの上に乗せて油を切れば、見た目も美味しそうな三角えごまの葉チヂミの完成です!温かいうちに召し上がれ。

