
風味豊かで香ばしい、パリッともちもち海苔(パレ)チヂミの作り方
風味豊かで香ばしい、パリッともちもち海苔(パレ)チヂミの作り方
食欲をそそる香りの秘密:絶品海苔チヂミを極める

海苔本来の風味をたっぷり味わえる海苔チヂミは、コストパフォーマンスも良く、簡単に作れるお料理です。海苔の豊かな香りと、外はカリッと中はもちっとした食感をお楽しみください。特別な日だけでなく、いつでも美味しい一品になります。
材料- 生のり(パレ) 3枚
- 塩 小さじ1
- チヂミ粉(小麦粉でも代用可) 大さじ3
- 卵 1個
- 赤唐辛子、青唐辛子 各1/2本(またはお好みで)
- はちみつ 少々
- サラダ油(または植物油) 適量
調理手順
Step 1
新鮮な生のり(パレ)を用意します。海苔は海の香りが強い食材なので、新鮮なものを選ぶことが美味しさの半分です。

Step 2
用意した海苔に塩小さじ1を加え、手で優しく揉み込みます。こうすることで海苔の不純物が取り除かれ、しんなりして扱いやすくなります。

Step 3
塩で揉んだ海苔を、流水で数回、丁寧に洗い流します。洗う際も海苔が固まらないよう、優しくほぐしながら洗ってください。塩辛すぎないように2~3回洗うのがおすすめです。

Step 4
きれいに洗った海苔の水分を、手でできるだけしっかりと絞り取ります。水分が多く残っていると、生地が水っぽくなり、焼くときに油が跳ねやすくなるため、しっかりと絞ることが重要です。

Step 5
水気を切った海苔を、食べやすい大きさに細かく刻みます。あまり太すぎず、約0.5~1cm間隔で刻むと、チヂミにしたときの食感が良くなります。

Step 6
ボウルにチヂミ粉大さじ3と卵1個を入れ、よく溶きほぐします。そこに、細かく刻んだ海苔を全て加えます。

Step 7
生地がゆるくなりすぎないように混ぜ合わせます。チヂミ粉の量が少なく見えるかもしれませんが、海苔自体の水分と食感を活かすことが大切です。スプーンですくって形が作れるくらいの、ややとろみのある状態が理想です。

Step 8
とろみのある生地をすくいやすくするために、スプーンを2本使います。スプーン1杯分くらいの生地を取り出します。スプーン2本を使うと、形を整えやすくなります。

Step 9
フライパンにサラダ油を多めにひき、中弱火で熱します。生地をスプーンで取り、熱したフライパンに落とし、スプーンの背を使って丸く平らに形を整えます。生地を厚すぎないように広げるのが、カリッと焼き上げるコツです。

Step 10
弱火で、表裏ともにきれいな焼き色がつくまで焼きます。片面がきつね色になり、縁が少し乾いてきたら、裏返して反対側も均一に焼きます。強火で焼くと、中まで火が通る前に焦げてしまうことがあるので、火加減に注意してください。

Step 11
きれいに焼けたら、キッチンペーパーなどの上に乗せて、余分な油を軽く切ります。こうすることで、よりあっさりと上品な味わいが楽しめます。

Step 12
油を切った海苔チヂミを、きれいなお皿に盛り付けます。

Step 13
チヂミを焼いている間に、トッピングの準備をします。赤唐辛子と青唐辛子は種を取り除き、ごく細かくみじん切りにします。はちみつも少量用意します。この作業は、フライパンに海苔チヂミを乗せて焼くのと並行して行うと、時間の節約になります。

Step 14
完成した海苔チヂミの上に、はちみつを軽くたらし、みじん切りにした唐辛子を彩りよく散らします。海苔のみずみずしく豊かな風味と、はちみつのほのかな甘さ、唐辛子のピリッとした辛さが絶妙に調和し、とても美味しいです。もちもちとした食感も加わり、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最適です。



