Uncategorized

すっきり美味しい!透き通ったもやしスープ(コンナムルクッ)





すっきり美味しい!透き通ったもやしスープ(コンナムルクッ)

簡単!透き通ったもやしスープの作り方。朝食にも、二日酔いにもぴったりの韓国スープ

すっきり美味しい!透き通ったもやしスープ(コンナムルクッ)

春めいて日中は暖かくても、朝晩はまだまだ肌寒いこの時期。夕食の食卓には、温かい汁物が欠かせませんね。冷蔵庫の奥に、そろそろ使い切りたいもやしを見つけ、さっと作ってみたのがこの、透き通って優しい味のもやしスープです。二日酔いの朝にも、ほっと一息つきたい時にもぴったり。このレシピで、簡単なのに本格的な美味しさのもやしスープをお楽しみください。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • もやし:155g(きれいに洗って水気を切ったもの)
  • 長ねぎ:大さじ1(小口切り)
  • にんにく(みじん切り):小さじ2強(約0.7大さじ)
  • 赤唐辛子:少々(種を取り除き、小口切り。なくても可)
  • だし用醤油:大さじ1.5〜2(味を見ながら調整)
  • ナンプラー(または魚醤):大さじ2(旨味を加えます)
  • だしパック:1袋(20g) または 煮干し・昆布の合わせだし2カップ分
  • 水:1.4リットル

調理手順

Step 1

深めの鍋に水1.4リットルを入れ、だしパック1袋(20g)を加えます。強火にかけて沸騰させます。(ポイント:だしパックだけでは物足りない場合、市販の顆粒だしを2個ほど一緒に加えると、もやしスープの風味が格段にアップし、より美味しくなります。)

Step 1

Step 2

だしが沸騰してきたら、火を中弱火に落とします。だしパックから良い味が出るように、約8分間じっくりと煮出します。(注意:強火で煮干しや昆布をぐらぐら煮立たせると、えぐみや生臭さが出ることがあります。中弱火で静かに煮出すことで、すっきりとした上品な旨味を引き出せます。)

Step 2

Step 3

別のボウルに、もやしが浸るくらいの水を張ります。もやしを入れ、手で優しく振り洗いするように3〜4回水を替えながら洗い、ザルにあけてしっかりと水気を切っておきましょう。

Step 3

Step 4

長ねぎは小口切りにします。にんにくはみじん切り(小さじ2強)、赤唐辛子も種を取り除いて小口切りにしておきましょう。(ヒント:ピリッとした辛さがお好みなら、このタイミングで青唐辛子1本を小口切りにして加えても美味しいですよ。)

Step 4

Step 5

8分経ったら、鍋からだしパックをそっと取り出します。だしが煮立っている状態で、再び強火にします。

Step 5

Step 6

だしが再びぐらぐらと沸騰したら、水気を切ったもやしを全て加えます。もやしが均一に火が通るように、軽く一度混ぜ合わせます。

Step 6

Step 7

だし用醤油を大さじ1.5杯加え、味を調えます。

Step 7

Step 8

次に、ナンプラー(または魚醤)を大さじ2杯加え、スープに深みのある旨味を加えます。もう一度軽く混ぜ合わせます。

Step 8

Step 9

もやしが煮えてくると、アクが浮かんできます。アクはスプーンで丁寧に取り除いてください。火を中火にし、約4分間さらに煮て、もやしに火を通します。

Step 9

Step 10

4分後、スープの味見をします。もし薄味だと感じたら、だし用醤油や塩を少量足してください。スープの量が足りないと感じる場合は、水を少し足してから再度味を調整しましょう。

Step 10

Step 11

最後に、準備しておいた小口切りの長ねぎ、みじん切りにんにく、赤唐辛子(または青唐辛子)を全て加え、さっと混ぜ合わせます。

Step 11

Step 12

全体をもう一度ひと煮立ちさせれば、透き通ったもやしスープの完成です!温かいご飯と一緒に、どうぞ召し上がれ。

Step 12



すっきり美味しい!透き通ったもやしスープ(コンナムルクッ) はコメントを受け付けていません