
炊飯器で簡単!甘くて美味しい自家製シッケ(カムジュ)
炊飯器で簡単!甘くて美味しい自家製シッケ(カムジュ)
お家で簡単に作れる伝統的な甘酒、炊飯器でシッケを作る方法
学校から帰ってきてお腹を空かせている息子に、市販の飲み物の代わりに今日はシッケを作ってあげようと思います。活動的な息子はいつも飲み物を欲しがるので、市販のものばかり与えるのが少し心苦しかったのです。そこで、今回は炊飯器を使って、とても簡単で美味しいシッケに挑戦します!
主材料- 麦芽粉(ヌルク)3パック(市販のティーバッグタイプを使用)
- もち米またはご飯 1膳分(もち米を使うとより風味が豊かになります)
- 水 3リットル
副材料- 生姜 1かけ(親指大くらい)
- 砂糖 大さじ2杯(約150ml、甘さはお好みで調整してください)
- 生姜 1かけ(親指大くらい)
- 砂糖 大さじ2杯(約150ml、甘さはお好みで調整してください)
調理手順
Step 1
今回は、スーパーで売っている便利なシッケ用麦芽粉(ヌルク)のティーバッグタイプを使います。1パックに6個入っているので、2回分作れます。炊飯器でもち米1膳分を炊くか、家にある普通のご飯1膳分を使ってもOKです。レトルトのご飯を使っても構いませんが、もち米を使うとシッケの風味が格段に良くなります。手間はかかっても美味しいものが良い、という方はもち米をおすすめします!
Step 2
ご飯1膳分に水3リットルを加え、麦芽粉のティーバッグ3つを入れます。炊飯器の「保温」機能を使って、5〜6時間発酵させます。途中、何度か蓋を開けて、お米が浮いてきているか確認しても大丈夫です。発酵具合が気になる方は、いつでもチェックしてみてくださいね。
Step 3
約5時間後、お米がいくつか浮いてきていれば発酵完了です。もしあまり浮いていないようであれば、さらに1時間ほど発酵させてください。発酵が終わったらティーバッグを取り出し、生姜1かけと砂糖大さじ2杯(約150ml)を加えます。砂糖の量はお好みで加減してください。水あめやはちみつを使っても、さらに深みのある味わいになります。生姜は風味を良くし、爽やかな香りを加えてくれるのでおすすめです。なくても作れますが、入れた方が断然美味しくなります。
Step 4
炊飯器の蓋を閉め、「炊飯」ボタンを押して軽く沸騰させます。もしあれば、鍋に移してガスコンロで煮込んでも構いません。シッケが熱い状態や温かい状態で冷蔵庫に入れると、傷みやすくなるので注意が必要です。必ず完全に冷めてから、生姜を取り除き、冷蔵庫でしっかりと冷やして、キンキンに冷たい状態で召し上がってください。

