Uncategorized

釜山風 チョルうどん





釜山風 チョルうどん

雨の日にぴったり! 釜山の名店「チョルうどん」を家庭で再現するレシピ

釜山風 チョルうどん

釜山(プサン)影島(ヨンド)にある「ペクソル大学」のチョルうどんは、一度食べたら忘れられない、格別な美味しさです。どこにもない独特の風味なので、家で再現するのは至難の業。長年のファンとして、お店に行けない時は何度も試作を重ね、ようやくこのレシピにたどり着きました。周りの人たちからも大好評なので、自信を持って皆さんにお届けします!おうちで気軽に釜山名物の味を楽しんでくださいね。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : その他
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • チョル麺 4人分 (約800g)
  • 棒状の韓国おでん(カレトク型) 3本
  • 薄切りの四角い韓国おでん 1枚
  • ズッキーニ 1/4個
  • 乾燥味付け油揚げ(ユブ) 8枚
  • 溶き卵(卵1個分)
  • 片栗粉 大さじ2.5
  • 水 カップ1/4(水溶き片栗粉用)

だし・調味料

  • 煮干しだし汁 カップ20杯分(手作りまたは市販品)
  • 韓国醤油(クッカンジャン) 大さじ1
  • 醸造醤油(ヤンジョカンジャン) 大さじ1
  • 味塩(マッソグム) 大さじ2/3
  • ダシダ(うま味調味料) 大さじ1/2
  • 卵 1個(薬味用)
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • 長ねぎ 1本(小口切り)
  • 唐辛子粉(薬味用) 大さじ1
  • こしょう 少々(小さじ1/2程度)
  • 砂糖 小さじ1
  • 味付け海苔 2袋(細かくちぎる)

調理手順

Step 1

まず、深みのある美味しいだし汁を作りましょう。鍋に煮干しをひとつかみ、干しスケトウダラ(ディポリ)3匹、乾燥エビ半カップ、昆布2枚、干ししいたけ3個を入れ、水を注いで約2時間、弱火でじっくり煮込み、旨味を引き出します。時間がない場合や手軽に作りたい場合は、市販のだしパックやだし汁を活用してもOKです。

Step 1

Step 2

具材を食べやすい大きさに切ります。棒状のおでんは大きめに斜め切りに、四角いおでんは細長く棒状に切ります。ズッキーニも同様に斜め薄切りにし、ユブも一口大に切っておきましょう。

Step 2

Step 3

だし汁に切ったおでん、ズッキーニ、ユブを加えて煮込みます。沸騰したら、韓国醤油(クッカンジャン)大さじ1、醸造醤油(ヤンジョカンジャン)大さじ1、味塩(マッソグム)大さじ2/3、ダシダ(うま味調味料)大さじ1/2を加えて、全体の味を調えます。ここで味をしっかり決めることが、美味しさの秘訣です。お好みで調整してください。

Step 3

Step 4

チョル麺は、たっぷりの熱湯で約4分茹でます。麺が伸びすぎないよう、ちょうど良い食感に茹で上げたら、すぐに冷水でよく洗い、ぬめりを取って器に盛り付けます。

Step 4

Step 5

次に、スープにとろみをつけます。ボウルに片栗粉大さじ2.5と水カップ1/4を混ぜて水溶き片栗粉を作り、煮立っているだし汁に少しずつ加えながら、お好みのとろみがつくまで混ぜます。最後に溶き卵を回し入れ、軽く混ぜると、ふんわりとした卵とじ風のスープになります。

Step 5

Step 6

ピリ辛の薬味を作りましょう。別の小さなボウルに、薬味用の卵1個、にんにくみじん切り大さじ1、小口切りにした長ねぎ、唐辛子粉大さじ1、こしょう(小さじ1/2程度)、砂糖小さじ1を入れ、よく混ぜ合わせます。この薬味を、熱いだし汁で少し溶きほぐしてから加えると、スープに馴染みやすくなります。(ポイント:あらかじめ作っておき、使う直前にスープと混ぜるのがおすすめです。)

Step 6

Step 7

器に盛り付けたチョル麺の上に、とろみのついたスープをたっぷりとかけます。その上から、作った薬味、細かくちぎった味付け海苔、小口切りにした長ねぎを彩りよく乗せます。お好みで、春菊(シュンギク)や白ごまを散らすと、さらに風味がアップします。もちもちの麺と、とろみのある温かいスープが絶妙な、釜山風チョルうどんの完成です!雨の日はもちろん、小腹が空いた時にもぴったりの、心もお腹も満たされる一品をぜひお楽しみください。

Step 7



釜山風 チョルうどん はコメントを受け付けていません