
海の香りが広がる!もちもち海苔のチヂミ(パレジョン)
海の香りが広がる!もちもち海苔のチヂミ(パレジョン)
おうちで簡単、美味しい海苔チヂミの作り方
爽やかな海の香りが口いっぱいに広がる、もちもち食感の美味しい海苔チヂミをご紹介します。簡単な材料でどなたでも気軽に作れて、ご飯のおかずやお酒のおつまみにもぴったりです!
主な材料- 乾燥海苔(パレ) 3枚(きれいに洗ったもの)
- 人参 1/4本
- 青唐辛子 1本
調理手順
Step 1
新鮮な海苔は、流水でゴミや汚れがなくなるまで数回丁寧に洗います。洗った海苔は軽く水気を切り、約3~4cmの食べやすい長さに切ります。こうすることで、生地に混ぜやすく、焼いた時の食感も良くなります。
Step 2
人参は皮をむき、きれいに洗ってから、海苔と同じくらいの細さ(またはそれより少し細かく)に千切りにします。人参を加えることで、彩りも鮮やかになり、甘みも増して風味が豊かになります。
Step 3
青唐辛子はヘタを取り、きれいに洗って種を取り除いてから、同様に細かく刻みます。辛いのが苦手な方は、唐辛子の量を調整するか、省略しても構いません。ピリッとした辛さが海苔チヂミの油っぽさを抑え、飽きずに楽しめます。
Step 4
大きめのボウルに、準備した海苔、千切りにした人参、刻んだ青唐辛子を全て入れます。そこに新鮮な卵1個を割り入れます。卵は材料がまとまりやすくなる役割をしてくれます。
Step 5
ボウルに薄力粉(チヂミ粉を使うと、よりカリッと美味しく仕上がります)を1カップ計量して加えます。粉の量は、他の材料の量によって多少変わる場合がありますので、生地の様子を見ながら調整するのがおすすめです。
Step 6
次に、水を少しずつ加えながら生地を作っていきます。水の量は約1/2カップから始め、2/3カップ程度まで、生地が濃すぎず薄すぎないように、様子を見ながら少しずつ加えてください。箸やヘラでよく混ぜ合わせると、材料が均一に混ざった美味しい生地が完成します。少しとろみのあるくらいが目安です。
Step 7
熱したフライパンにサラダ油(またはお好みの食用油)をたっぷりとひきます。フライパンが十分に温まってから生地を流し込むと、海苔チヂミがくっつかず、きれいに焼き色がついてパリッと仕上がります。油を多めに使うことで、よりカリカリの食感を楽しめます。
Step 8
準備した生地を、フライパンに食べやすい大きさの円形に広げます。あまり厚くなりすぎないように、薄めに広げると中までしっかり火が通り、よりカリッと美味しくいただけます。
Step 9
中弱火で、表裏がきつね色になるまで焼きます。片面が焼け始めたら、フライ返しでそっと裏返して、もう片面も均一に焼き上げてください。両面がおいしそうな黄金色になったら、美味しい海苔チヂミの完成です!

