
シャキシャキきゅうりとカニカマの絶妙コンビ!簡単おいなりさん
シャキシャキきゅうりとカニカマの絶妙コンビ!簡単おいなりさん
食欲をそそる美味しさ!きゅうりの爽やかさとカニカマの旨みが調和した絶品いなり寿司レシピ、お弁当にもぴったり!
作るのもとっても簡単なのに、どんな具材を乗せるかによって無限にアレンジできるのが魅力のいなり寿司です!特に、爽やかなきゅうりのシャキシャキ食感と、ふんわり旨みたっぷりのカニカマが出会って、最高のコンビネーションを生み出しています。涼やかな秋の日、お出かけやピクニックのお弁当に用意すれば、きっとみんなに喜ばれるはず。さあ、新鮮な材料で美味しいおいなりさんを作りましょう!
材料- 市販のいなり寿司用味付け油揚げ(2人分)
- カニカマ 72g(約4本)
- 新鮮なきゅうり 1/2本
- 温かいごはん 1.5合(約300g)
- 粗塩 小さじ1(きゅうり用)
- マヨネーズ 大さじ1(トッピング用)
- こしょう 少々(トッピング用)
調理手順
Step 1
新鮮なきゅうり1/2本をきれいに洗い、準備してください。きゅうりは、いなり寿司のシャキシャキ食感をプラスする重要な材料です。
Step 2
準備したきゅうりを約0.2~0.3cmの細さに千切りにします。細かく切ることで、塩もみした際に水分がよく抜け、食感も良くなります。
Step 3
千切りにしたきゅうりに粗塩小さじ1を振りかけ、均一に混ぜ合わせたら、そのまま10分間置いてきゅうりを塩もみします。この工程で、きゅうりの水分が抜けて、さらにシャキシャキになります。
Step 4
塩もみしたきゅうりは、流水で軽く洗い、塩分を洗い流してください。その後、手で握るようにして、できるだけしっかりと水気を絞ります。水気をしっかり絞ることで、きゅうりのシャキシャキ感が保たれ、トッピングが水っぽくなるのを防ぎます。水気を切ったきゅうりはボウルに入れてください。
Step 5
カニカマ4本(計72g)を準備します。カニカマを、長い方向に沿って細かくほぐしていきます。細かくほぐしすぎず、自然な感じでほぐすと食感が良くなります。ほぐしたカニカマは、きゅうりの入ったボウルに一緒に入れてください。
Step 6
きゅうりとカニカマが入ったボウルに、マヨネーズ大さじ1と、お好みでこしょうをたっぷりめに振りかけます。ヘラやスプーンを使い、きゅうりやカニカマを潰さないように優しく混ぜ合わせます。マヨネーズが全体に均一にコーティングされるように、ふんわりと混ぜるのがコツです。
Step 7
温かいごはん1.5合を準備します。市販のいなり寿司キットに同梱されている、寿司酢とふりかけをすべてごはんの上に入れて準備してください。
Step 8
ごはんを寿司酢と混ぜ合わせます。しゃもじで、ごはん粒を潰さないように、さっくりと混ぜるのがポイントです。お好みで、甘酸っぱさを加えたい場合は、お酢や砂糖を少量加えても良いでしょう。味見をしながら調整してください。
Step 9
いなり寿司用の油揚げを準備します。開封した油揚げの汁気を手で軽く絞り、あまり酸っぱすぎたり乾燥しすぎたりしないように、しっとり感を保ちます。次に、味付けしたごはんを油揚げの袋の中に、食べやすいように詰めていきます。ごはんを詰めすぎると、後でトッピングが乗せにくくなるので、適量を入れてください。
Step 10
ごはんを詰めた油揚げの上に、先ほど作ったきゅうりとカニカマのサラダをたっぷりと乗せます。きゅうりの緑とカニカマの赤が合わさって、見た目にも美味しそうです。
Step 11
これで、美味しいおいなりさんの完成です!簡単なのに本格的な味わいで、お弁当だけでなく、軽い食事やおやつとしてもぴったりです。どうぞ召し上がれ!:)

