Uncategorized

甘辛さが絶妙!本格チョンガクキムチ(アラタキムチ)の作り方





甘辛さが絶妙!本格チョンガクキムチ(アラタキムチ)の作り方

お母さんの味を再現!シャキシャキ美味しいチョンガクキムチの作り方

甘辛さが絶妙!本格チョンガクキムチ(アラタキムチ)の作り方

実家のお母さんから教わった秘伝のチョンガクキムチのレシピをご紹介します。アラタ(大根の葉)は本来辛味が強いですが、このレシピで作れば辛すぎず、しょっぱすぎない、美味しい生キムチが楽しめます。シャキシャキとした食感と爽やかな緑色がたまらないチョンガクキムチ、ぜひ一度作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • チョンガク大根(アラタ) 1束(新鮮でしっかりしたものを選んでください)
  • ニラ 1/2束(きれいに洗って準備)

もち米粉のり

  • もち米粉 3大さじ
  • 水 1カップ(200ml)

漬け液

  • 水 1リットル(1000ml)
  • 粗塩 1/2カップ(紙コップ基準)
  • ニューシュガー 1/2大さじ(砂糖で代用可)
  • 酢 大さじ1

キムチのヤンニョム(調味料)

  • コチュカル(唐辛子粉) 1/2カップ(紙コップ基準、辛さはお好みで調整)
  • おろしニンニク 大さじ3
  • おろし生姜 1/2束(親指の第一関節くらい)
  • りんご 1個(中サイズ、皮をむき芯を取る)
  • 玉ねぎ 1/2個(中サイズ)
  • アミの塩辛(エビの塩辛) 大さじ1(塩水も一緒に)
  • 魚介エキス(イワシエキスまたはカタクチイワシエキス) 大さじ2
  • 塩 少々(味を見て調整)

調理手順

Step 1

チョンガク大根の黄色い葉や傷んだ葉を取り除き、根元の土をきれいに洗い落としてください。太い根の部分は包丁の背でこそげ落とすか、軽く皮をむくとよりきれいに仕上がります。

Step 1

Step 2

食べやすい大きさにチョンガク大根をカットします。キムチにしたときに馴染みのある長さに、私は通常4等分にして細長く切ります。ニラも同じくらいの長さに切って準備しておきましょう。

Step 2

Step 3

チョンガク大根がシャキッと漬かるように、塩水で漬け込みます。水1リットルに粗塩1/2カップ、ニューシュガー1/2大さじ、酢大さじ1を加えてよく溶かし、下準備したチョンガク大根を全て浸けて1時間以上しっかりと漬け込んでください。途中で一度かき混ぜると均一に漬かります。

Step 3

Step 4

もち米粉のりを温かくして冷ましておきます。鍋にもち米粉大さじ3と水1カップを入れ、ダマがなくなるようによく溶かし、弱火で混ぜながら煮ます。とろみがついたら火を止め、完全に冷ましておきます。

Step 4

Step 5

ヤンニョムを混ぜる準備をします。ミキサーに、皮をむいて芯を取ったりんご1個、玉ねぎ1/2個、おろし生姜、ニンニク(材料に記載されているもの全て、または追加で)を入れ、水約1/2カップを加えて滑らかになるまで撹拌します。この時、水を入れすぎるとヤンニョムが薄まってしまうので注意してください。

Step 5

Step 6

大きなボウルに、撹拌したヤンニョム、コチュカル、おろしニンニク、アミの塩辛、魚介エキス、冷めたもち米粉のり、そして切っておいたニラを全て入れ、まんべんなく混ぜ合わせてヤンニョムを作ります。まだ塩は加えないでください。

Step 6

Step 7

これで基本的なヤンニョムの完成です。色もとてもきれいでしょう?

Step 7

Step 8

塩水で漬けたチョンガク大根を水から上げ、ヤンニョムに直接加えて混ぜ合わせます。漬け汁は絶対に洗い流さないでください!ヤンニョムが大根にしっかり絡むよう、優しく混ぜ合わせます。味見をして、もし薄ければ塩を少々加えて味を調えてください。

Step 8

Step 9

出来上がったチョンガクキムチをキムチ容器にきれいに詰めていきます。常温で3〜4時間ほど置いてから、冷蔵庫に入れ、すぐにお召し上がりください。発酵させなくても、大根の甘みとヤンニョムの調和で、辛すぎずしょっぱすぎず、誰でも美味しく楽しめます。爽やかな緑色のチョンガクキムチで、食卓を豊かにしましょう!

Step 9



甘辛さが絶妙!本格チョンガクキムチ(アラタキムチ)の作り方 はコメントを受け付けていません