Uncategorized

シャキシャキ香ばしいネギキムチ





シャキシャキ香ばしいネギキムチ

ご飯のお供に最高!お肉との相性も抜群なネギキムチの黄金レシピ

シャキシャキ香ばしいネギキムチ

一度作るとあっという間になくなってしまう、ついつい作りたくなる魔性のネギキムチ!シャキシャキの食感と深い風味が食欲をそそる、ネギキムチの作り方をご紹介します。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 下処理済みネギ 1.5kg
  • 乾燥唐辛子 6本
  • 市販の牛骨スープ 180ml
  • 粗塩(花塩) 1.5大さじ
  • イワシ魚醤(ナムプラー) 1/2カップ
  • もち米粉がゆ(チャプサルプル) 1/2カップ

調味料

  • コチュカル(韓国産唐辛子粉) 3/4カップ
  • すりおろし梨 80g
  • すりおろし生姜 1/2小さじ
  • 梅エキス(メシルチョン) 4大さじ
  • 米飴(サルジョチョン) 2大さじ

調理手順

Step 1

まず、ネギは黄色い葉や根元をきれいに取り除き、たっぷりの水で洗いましょう。キッチンペーパーなどでしっかりと水気を拭き取ってから、約3〜4等分の長さに切ります。このように下処理をすることで、キムチのヤンニョム(調味料)が均一に絡みやすくなります。

Step 1

Step 2

ネギを漬け込む工程です。大きめのボウルに切ったネギの白い部分(根元に近い方)から入れ、粗塩大さじ1を全体にまんべんなく振りかけます。その上にネギの青い葉の部分を乗せ、イワシ魚醤1/2カップを回しかけます。最後に残りの粗塩1/2小さじを上から軽く振り、約1時間ほど漬け込みます。漬け込んでいる途中でネギを1〜2回上下に返すと、全体が均一に水分が抜けてより美味しく仕上がります。

Step 2

Step 3

ネギが漬かっている間に、ヤンニョム(調味料)を準備します。乾燥唐辛子はヘタを取り、適当な大きさ(ポキポキ折れるくらい)にちぎって別のボウルに入れます。ここに市販の牛骨スープ180mlを注ぎ、約30分間浸しておきます。30分後、浸した唐辛子を汁ごとミキサーやすり鉢で細かくすり潰してください。この唐辛子ペーストに、残りの調味料(コチュカル、すりおろし梨、すりおろし生姜、梅エキス、米飴)を全て加えてよく混ぜ合わせ、美味しいキムチのヤンニョムを完成させます。

Step 3

Step 4

漬け込み開始から約40分経ったら、漬かったネギの白い部分(根元側)を縦半分に切ります。こうすることで、ヤンニョムが中まで染み込みやすくなり、食感がさらに良くなります。もう一度全体を軽く混ぜ合わせ、さらに20分ほど漬け込み、合計1時間の漬け込み工程を終えます。

Step 4

Step 5

1時間しっかりと漬け込んだネギをザルにあげて、余分な水分を軽く切ります。ただし、しっかりと絞りすぎないように注意してください。準備したキムチのヤンニョムを、水気を切ったネギの上にかけます。

Step 5

Step 6

優しく混ぜ合わせ、ヤンニョムがネギ全体に均一に絡むようにします。強くこすりすぎるとネギが潰れてしまうので、ふんわりと丁寧に和えるのがポイントです。シャキシャキとした食感を保つことが大切です。

Step 6

Step 7

和えたネギキムチを保存容器に移し、常温で2〜3日間ほど置いて熟成させます。キムチの表面に白い膜のようなものができ始めたら、美味しく熟成しているサインです。美味しく熟成したネギキムチは、冷蔵庫で保存して冷たくしてお召し上がりください。ご飯のおかずとしてはもちろん、お肉を焼いた時の付け合わせにも最高です!

Step 7



シャキシャキ香ばしいネギキムチ はコメントを受け付けていません