
とうもろこしを使ったオープンサンドイッチ
とうもろこしを使ったオープンサンドイッチ
おやつにぴったり!甘くて美味しい、とうもろこしオープンサンドイッチの作り方
皆さん、こんにちは!夏といえば、やっぱり新鮮で甘いとうもろこしですよね!普段は蒸して食べるか、缶詰のとうもろこしを料理に使うことが多いですが、今回は茹でたてのとうもろこしをたっぷり使ったオープンサンドイッチをご紹介します。とうもろこしの甘みと、ふわふわのパン、そして風味豊かなソースが絶妙にマッチして、おしゃれな軽食やブランチにぴったりですよ。プチプチとしたとうもろこしの食感と、甘じょっぱいソースの組み合わせは、お子様から大人までみんな大好きになる味です。簡単な材料で、特別な一皿を完成させましょう!
材料- 新鮮なとうもろこし 1/2本
- 食パンまたはお好みのパン 2枚
甘辛マヨソース(大さじ計量)- マヨネーズ 大さじ1
- にんにくみじん切り 小さじ1
- はちみつ 大さじ1
- モッツァレラチーズ 大さじ3
- こしょう 少々(ひとつまみ)
- 乾燥パセリ 少々(ひとつまみ)
- マヨネーズ 大さじ1
- にんにくみじん切り 小さじ1
- はちみつ 大さじ1
- モッツァレラチーズ 大さじ3
- こしょう 少々(ひとつまみ)
- 乾燥パセリ 少々(ひとつまみ)
調理手順
Step 1
まずは、美味しいとうもろこしオープンサンドイッチのためのソースを作りましょう。ボウルにマヨネーズ大さじ1、にんにくみじん切り小さじ1、はちみつ大さじ1を入れ、よく混ぜ合わせます。そこに、クリーミーさをプラスするモッツァレラチーズ大さじ3と、風味を豊かにするこしょうひとつまみを加えて、再度全体が均一になるよう混ぜればソースの完成です。はちみつの量はお好みで調整してくださいね。
Step 2
新鮮なとうもろこしは、きれいに洗って準備しましょう。とうもろこしをまな板に立てて包丁で切る際は、粒がくっついている面を意識して切ると、バラバラにならずに塊のようにきれいに切れます。粒を大きめにカットするのがポイントです。とうもろこしの粒がこぼれないように、注意して切ってください。
Step 3
次にパンを準備します。食パンの耳を切り落としても、そのままでもOKです。準備したパンの上に、先ほど作った甘辛マヨソースをスプーンでたっぷりと塗ってください。ソースをしっかり塗ると、パンがしっとりとして、より美味しく仕上がります。
Step 4
ソースの上に、準備したとうもろこしの粒を彩りよく乗せていきましょう。とうもろこしはたっぷりのせると、食べ応えがあって美味しいです。とうもろこしを乗せたら、キッチン用のトーチを使って、とうもろこしの表面を軽く炙るように焼くと、香ばしい風味が加わり、さらに美味しくなります。トーチがない場合は、この工程は省略しても大丈夫です。
Step 5
最後に、彩りと香りを添える乾燥パセリをパラパラと振りかけます。パセリを散らすと、オープンサンドイッチがより一層美味しそうに見えますよ。お好みで他のハーブを加えても良いでしょう。
Step 6
さあ、オーブンで焼く時間です。170℃に予熱したオーブンに、とうもろこしオープンサンドイッチを入れ、約15分間焼きます。チーズがこんがりと溶け、パンがほんのりカリッとするまで焼いてください。オーブンの機種によって焼き時間は多少異なりますので、途中でチーズの溶け具合を確認しながら、温度を調整してください。温かいうちにいただくのが一番美味しいですよ!

