
カリッと美味しい、国民的常備菜「ちりめんじゃこ炒め」
カリッと美味しい、国民的常備菜「ちりめんじゃこ炒め」
家族みんなで楽しめる、カリカリちりめんじゃこ炒めの完璧レシピ
食卓の定番、ちりめんじゃこ炒めをご紹介します!ちりめんじゃこはカルシウムと栄養が豊富で、成長期のお子様から骨の健康が気になる大人まで、みんなに嬉しい食材です。ちりめんじゃこ炒めは見た目以上に、カリカリ感を出すのがコツ。美味しいちりめんじゃこ炒めの秘訣は、たっぷりの油でちりめんじゃこをじっくり炒めることです。もししっとりとした食感が好みなら、ちりめんじゃこは軽く炒める程度にし、調味料に少量の水を加えるのも良い方法です。ちりめんじゃこ自体の塩分を考慮し、醤油は最小限に抑え、代わりに砂糖、オリゴ糖、はちみつなどの甘みをたっぷり加えて味のバランスを取ることが大切です。特にオリゴ糖やはちみつを使うと、よりツヤが出て、固まったりくっついたりしない美味しいちりめんじゃこ炒めが作れます。今日のレシピは、誰もがおかわりしたくなるカリカリのちりめんじゃこ炒めバージョンです。出来上がったちりめんじゃこ炒めは、密閉容器に入れて冷蔵庫ではなく常温で保存するのがおすすめです。油と糖分が含まれているため、冷蔵庫で冷やすと固まってしまうことがあるからです。多めに作っておくと、立派な常備菜になるだけでなく、おにぎりやキンパの具材としても最適で、お弁当や旅行にも安心して持っていける、まさに国民食と言えるでしょう。
主な材料- ちりめんじゃこ 200g
- サラダ油 大さじ5
- にんにく 5~6かけ (薄切り)
調味料- 醤油 大さじ1
- オリゴ糖 大さじ5
- はちみつ 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- 白ごま 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- オリゴ糖 大さじ5
- はちみつ 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- 白ごま 大さじ1
調理手順
Step 1
まずは、ちりめんじゃこの臭みと水分を取り除き、カリカリの食感を引き出します。乾いたフライパンを中弱火で熱し、ちりめんじゃこを入れて約5分間、乾煎りするように炒めます。この時、木べら2本を使うと、じゃこを潰さずに均一に炒めやすくなります。乾煎りしたちりめんじゃこは、ザルにあけて細かい粉を軽く振り落としておきましょう。
Step 2
同じフライパンにサラダ油を多めにひき、薄切りにしたにんにくを入れて中強火で香ばしい焼き色がつくまで炒めます。にんにくが焦げ付かないように注意しながら炒めてください。
Step 3
香りの良いにんにく油ができたら、準備したちりめんじゃこを加えて、さらに約5分間炒めます。じゃこがフライパンにくっつかないように、絶えず混ぜながら炒めましょう。もし油が足りないと感じたら、サラダ油を少し足して炒めてください。
Step 4
じゃこがよく炒まったら、フライパンの片側にじゃこを寄せ、空いたスペースに混ぜ合わせておいた調味料を流し入れます。調味料がグツグツと煮立ってきたら、弱火にしてください。調味料をあらかじめ混ぜておくと、調理時間を短縮できます。もしじゃこの量が多すぎてフライパンが狭い場合は、炒めたじゃこを一時的に取り出し、調味料を煮立たせてから、再びじゃこを戻して混ぜ合わせるのが良い方法です。
Step 5
よく炒めたじゃこと煮詰めた調味料を均一に混ぜ合わせます。じゃこと調味料がしっかり絡むように手早く和えてください。味見をして、甘みが足りない場合は、はちみつやオリゴ糖を加えてお好みの甘さに調整しましょう。
Step 6
最後に、ごま油と白ごまを振りかけて香ばしさをプラスし、もう一度手早く混ぜ合わせれば、美味しいちりめんじゃこ炒めの完成です。
Step 7
出来上がったちりめんじゃこ炒めは、完全に冷めてから密閉容器に移してください。長く美味しく食べるためには、冷蔵庫ではなく常温で保存するのがおすすめです。

