Uncategorized

栄養満点!もちもち団子たっぷり かぼちゃのお粥





栄養満点!もちもち団子たっぷり かぼちゃのお粥

お母さんの味そのまま!もちもちの白玉団子と甘いかぼちゃの絶妙なハーモニー、お家で簡単ヘルシーかぼちゃ粥レシピ

栄養満点!もちもち団子たっぷり かぼちゃのお粥

甘みと満足感を同時に!白玉粉で作ったもちもちの団子と、なめらかなカボチャが合わさった、味と栄養を兼ね備えたかぼちゃのお粥をご紹介します。食事の代わりにもぴったりで、細かく切ったナツメで飾れば見た目も華やかな特別な一品になります。心を込めて作った温かいかぼちゃのお粥で、しっかりとした健康的な食事をお楽しみください。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • かぼちゃ 880g (中くらいのサイズ1個分)
  • 湿式白玉粉 200g
  • ナツメ 3個
  • 水 700mL (約3.5カップ)

味付けととろみ付け

  • 塩 少々 (小さじ1/3)
  • 砂糖 大さじ2 (お好みで調整)

調理手順

Step 1

まず、かぼちゃを準備します。かぼちゃを4等分に切り、スプーンで種をきれいに取り除きます。皮ごと使っても良いですが、電子レンジで軽く加熱すると皮が剥きやすくなります。ラップで包むか、ビニール袋に入れて電子レンジで約10分加熱します。(電子レンジの機種により時間は調整してください)

Step 1

Step 2

電子レンジから取り出したかぼちゃは、少し冷ましてから皮を剥き、食べやすい大きさに細かく切ります。鍋にすぐに入れられるように、ボウルに盛っておきましょう。

Step 2

Step 3

もちもちの団子を作るために、白玉粉をふるいます。大きめのボウルを下に置き、細かいざるの上に湿式白玉粉を乗せて、きめ細かくふるい落とします。ダマのない、なめらかな白玉粉を使うのがポイントです。

Step 3

Step 4

ふるった白玉粉は、使う分量を分けておきます。合計200gのうち、団子を作る用に140g、最後にかぼちゃ粥のとろみをつける用に60gを別々に準備してください。

Step 4

Step 5

団子の生地をこねるためのお湯を準備します。熱湯をそのまま使うと白玉粉が固まってしまうので、少し冷まして沸騰直前のお湯を使うのが良いでしょう。(体温より少し高いくらいの温度)

Step 5

Step 6

140gの白玉粉に、準備したお湯を小さじ1杯ずつ少しずつ加えながら生地をこねます。最初は粉っぽいですが、ヘラや手で混ぜながら、ひとまとまりになるまでこねてください。お湯の量は、白玉粉の状態によって調整します。

Step 6

Step 7

生地がひとまとまりになったら、手のひらで優しくこねます。手に取れるくらいの適度な大きさ(約1cmの直径)にちぎったら、手のひらで優しく転がしながら、なめらかな団子の形に整えてください。小さすぎると煮ている間に崩れてしまうので、均一に作るのがコツです。

Step 7

Step 8

いよいよかぼちゃを煮る工程です。鍋に準備したかぼちゃの切れ端を入れ、きれいな水700mLを注ぎ、強火で煮始めます。

Step 8

Step 9

水が沸騰したら火を中弱火にし、かぼちゃが柔らかくなるまで約10分間、じっくり煮込みます。鍋に蓋をすると早く火が通ります。煮ている間にヘラなどでかぼちゃを潰すと、よりなめらかなお粥になります。

Step 9

Step 10

柔らかく煮たかぼちゃをなめらかにするために、裏ごしをします。大きめのボウルに細かいざるを置き、煮たかぼちゃを少しずつ流し入れ、ヘラで押しつぶしながらこしていきます。皮や塊が残らないように、きれいにこすことが、なめらかなお粥を作る秘訣です。

Step 10

Step 11

裏ごししたかぼちゃの汁に味付けをします。まず、塩小さじ1/3を加えて味を調えます。塩は、かぼちゃ本来の甘みを引き出す役割をします。

Step 11

Step 12

砂糖大さじ2を加えて、よく混ぜ合わせます。かぼちゃの甘さによって、砂糖の量は好みに合わせて調整してください。味見をして、もっと甘くしたい場合は砂糖を加えても良いでしょう。

Step 12

Step 13

別のお湯で団子を茹でます。大きめの鍋に水を半分ほど入れて沸騰させたら、準備しておいた団子を一つずつ、そっと入れてください。団子同士がくっつかないように、間隔をあけて入れるのがおすすめです。

Step 13

Step 14

団子がすべて浮き上がってきたら、茹で上がりです。すぐに取り出して、冷たい水に素早く浸してください。冷水で冷やすことで、団子がプリプリとした食感を保ちます。

Step 14

Step 15

いよいよ、かぼちゃのお粥を煮込みます。味付けしたかぼちゃの汁を鍋に戻し、再び火にかけて煮ます。強火で煮立たせ、沸騰したら火を弱めてください。

Step 15

Step 16

汁が煮立ってきたら、冷水から取り出して水気を切った団子を加えます。団子が鍋底に沈まないように、時々ヘラで混ぜながら煮てください。

Step 16

Step 17

お粥のとろみを調整するために、取っておいた白玉粉60gを使います。鍋の周りが煮立ってきたら火を弱火にし、白玉粉を少量の水で溶いて、鍋に少しずつ加えながら素早く混ぜます。白玉粉を入れるとすぐにトロミがつくので、焦げ付かないように絶えず混ぜ続けることが大切です。

Step 17

Step 18

白玉粉を加えてから、さらに約3分ほど煮込みます。お好みのとろみになるまで煮てください。もし緩ければ白玉粉を少し足し、もし濃すぎれば水を少し加えて調整できます。水あめのようにツヤがあり、とろりとした状態になったら火を止めます。

Step 18

Step 19

最後に、ナツメを美しく飾る工程です。ナツメをきれいに洗ったら、種を取りやすくするために縦に深く切り込みを入れます。切り込みに沿って回しながら、ナツメの種をすべて取り除いてください。

Step 19

Step 20

種を取り除いたナツメは、巻き寿司のようにくるくると巻きます。しっかりと巻いたら、軽く押さえて形を整えます。

Step 20

Step 21

巻いたナツメを、約0.2cm幅の薄切りにします。こうすると、まるで花のような美しいナツメの花が完成します。

Step 21

Step 22

完成したかぼちゃのお粥を、きれいな器に盛り付けます。もちもちの団子と一緒にたっぷりよそい、あらかじめ作っておいたナツメの花で美しく飾れば完成!甘くてなめらか、そしてもちもちとした食感がたまらない、栄養満点のかぼちゃ粥で、満足感あふれる幸せな時間をお過ごしください。

Step 22



栄養満点!もちもち団子たっぷり かぼちゃのお粥 はコメントを受け付けていません