
苦味が消える!甘み広がる!どらじ(キキョウ根)と野菜のチヂミ
苦味が消える!甘み広がる!どらじ(キキョウ根)と野菜のチヂミ
コロナ時代にぴったり!苦いどらじ(キキョウ根)がこんなに美味しくなるなんて!罪悪感なく食べられるヘルシースイーツ
苦くて敬遠していた、どらじ(キキョウ根)。実は、甘いさつまいもみたいに変身するんです!このレシピなら、どらじの苦味が苦手な方でも、驚くほど美味しく召し上がれます。おせち料理の定番「なます」だけじゃない、どらじの新しい魅力を発見しましょう。さらに、シャキシャキりんごと風味豊かなニラを使った爽やかな和え物を添えれば、おもてなしにもぴったりの一品に。家族みんなで楽しめる、体に優しい美味しいチヂミをぜひ作ってみてください。
主な材料- 皮をむいたどらじ(キキョウ根)160g(太いものは半分に切る)
- ニラ 1束
- にんじん 少々
- ズッキーニ 少々
- 玉ねぎ 少々
- 干ししいたけパウダー 少々
生地の材料- 全粒粉 1カップ
- 黒豆粉 1カップ(全粒粉と混ぜて使用)
- 冷水 150ml
- 卵 1個
- 塩 少々
- 全粒粉 1カップ
- 黒豆粉 1カップ(全粒粉と混ぜて使用)
- 冷水 150ml
- 卵 1個
- 塩 少々
調理手順
Step 1
まず、皮をむいたどらじ(キキョウ根)は、太いものは食べやすいように縦半分に切ります。一緒に使うにんじん、ズッキーニ、玉ねぎ、ニラなどの野菜は、できるだけ細い千切りにしてください。野菜の種類はお好みでアレンジ可能です。
Step 2
ボウルに全粒粉と黒豆粉を入れ、冷水150mlを少しずつ加えながら混ぜ合わせます。卵を加える場合は、水分量を少し控えめにすると、ちょうど良い固さの生地になります。卵を加えない場合は、粉と水を同量にしてください。ダマにならないよう、なめらかな生地になるまでよく混ぜましょう。
Step 3
生地ができたら、準備しておいたどらじ(キキョウ根)と千切りにした野菜、干ししいたけパウダー、塩を加えて全体が均一に混ざるように優しく和えます。野菜に生地がしっかりと絡むようにしましょう。
Step 4
フライパンを中火で熱し、サラダ油を多めにひきます。生地をお玉などで好みの大きさにすくい入れ、チヂミを焼いていきます。あまり薄く広げすぎず、少し厚めに焼くと、中までしっとり仕上がります。
Step 5
弱めの中火でじっくりと焼いていきます。片面がきつね色になったら裏返し、もう片面も同様に美味しそうな焼き色がつくまで、両面を返しながらカリッと香ばしく焼き上げます。
Step 6
チヂミが焼ける間に、添え物のニラとりんごの和え物を作ります。きれいに洗って水気を切ったニラは適当な長さに切り、りんごは皮をむいて芯を取り、千切りにします。エゴマの葉(または大葉)も細かく刻んで、ボウルにニラとりんご、エゴマの葉と一緒に加えます。
Step 7
ボウルに唐辛子粉、梅エキス(またはみりん)、塩、こしょう、ごま油、炒りごまを加えて、全体をさっくりと和えます。強く混ぜすぎるとニラが傷んでしまうので、優しく混ぜるのがポイントです。

