
ピリ辛甘口!コチュジャン・トドゥク焼き
ピリ辛甘口!コチュジャン・トドゥク焼き
お弁当にも最適!上品な味わいのコチュジャン・トドゥク焼き レシピ
手軽に作れるのに、上品な見た目と豊かな風味が自慢のコチュジャン・トドゥク焼きです。香ばしいトドゥクとピリ辛甘いヤンニョムが絶妙に絡み合い、ご飯が止まらなくなる美味しさです。特別な日にも、普段のお弁当のおかずにも、特別感をプラスしてくれる一品としておすすめです。
主な材料- トドゥク 5本
ヤンニョム材料- エゴマ油 大さじ1 (トドゥクの下味用)
- 韓国醤油 大さじ1 (トドゥクの下味用)
- コチュジャン 大さじ1 (ヤンニョム)
- 梅エキス 大さじ1 (ヤンニョム)
- にんにくみじん切り 少々 (ヤンニョム)
- エゴマ油 大さじ2 (焼き用)
- ごま 少々 (仕上げ用)
- 黒ごま 少々 (仕上げ用)
- エゴマ油 大さじ1 (トドゥクの下味用)
- 韓国醤油 大さじ1 (トドゥクの下味用)
- コチュジャン 大さじ1 (ヤンニョム)
- 梅エキス 大さじ1 (ヤンニョム)
- にんにくみじん切り 少々 (ヤンニョム)
- エゴマ油 大さじ2 (焼き用)
- ごま 少々 (仕上げ用)
- 黒ごま 少々 (仕上げ用)
調理手順
Step 1
まず、新鮮なトドゥクを流水で丁寧に洗い、土や汚れを落とします。包丁を使って、皮を優しく剥いていきます。トドゥクの皮は滑りやすいことがあるので、怪我をしないように注意してください。
Step 2
皮を剥いたトドゥクは、もう一度流水で洗い、水気をしっかり切ります。まな板に乗せ、包丁の先を使って、トドゥクの太い部分に沿って縦に半分に切り込みを入れます。この時、完全に切り離さず、端の部分は少しだけ繋がった状態にしておくと良いでしょう。
Step 3
半分に切ったトドゥクの切り口が上になるように置きます。包丁の背や麺棒などを使って、トドゥクを優しく叩いて平らにしていきます。あまり強く叩きすぎるとトドゥクが崩れてしまうので、適度な力でトントンと叩き、繊維をほぐすようにしてください。こうすることで、ヤンニョムがより染み込みやすくなります。
Step 4
ボウルにエゴマ油大さじ1と韓国醤油大さじ1を入れ、よく混ぜて「下味油」を作ります。この油は、トドゥクの臭みを抑え、風味を豊かにする役割があります。
Step 5
作った下味油を、トドゥクの表裏にまんべんなく塗り、下味をつけます。手やハケを使って、丁寧に塗り広げてください。
Step 6
別の小さなボウルにコチュジャン大さじ1、梅エキス大さじ1、にんにくみじん切り少々を入れてよく混ぜ、コチュジャンヤンニョムを作ります。下味をつけたトドゥクの上に、このコチュジャンヤンニョムを表裏両面にしっかりと塗りつけます。ヤンニョムが均一に塗られていると、焼いた時に美味しく仕上がります。
Step 7
フライパンを中火にかけ、焼き用のエゴマ油大さじ2を多めにひきます。火加減は中弱火に保ち、フライパンが熱くなりすぎないように注意してください。
Step 8
ヤンニョムを塗ったトドゥクを、フライパンにそっと置きます。強火で焼くとヤンニョムが焦げ付いてしまうことがあるので、必ず中弱火でじっくりと焼いてください。
Step 9
トドゥクの片面がきつね色に焼けたら裏返し、もう片面も美味しそうに焼いていきます。表裏両面が食欲をそそるような茶色になり、トドゥク特有の香ばしい香りが立ち上るまで十分に焼いてください。外側は少しカリッと、中はしっとり仕上がるのがポイントです。
Step 10
焼きあがったコチュジャン・トドゥク焼きをお皿にきれいに盛り付けます。最後に、ごまと黒ごまをパラパラと振りかけると、香ばしさが増し、見た目も華やかになります。温かいご飯と一緒に、美味しく召し上がってください!

