
紅じゃがいものチーズチヂミ
紅じゃがいものチーズチヂミ
簡単!紅じゃがいものチーズチヂミレシピ:外はサクサク、中はもちもちで香ばしいじゃがいも料理
旬の紅じゃがいもの優しい風味を活かした、魅力的なじゃがいも料理です! 焼き立てのじゃがいものチヂミは、外はパリッと、中はもちもちで、老若男女問わず喜ばれる美味しさです。特に、紅じゃがいもを細切りにして香ばしく焼き上げ、とろーり溶けたモッツァレラチーズをたっぷりのせて焼けば、伸びるチーズの風味とじゃがいものあっさり感が合わさって、最高の軽食やおやつ、副菜が完成します。チーズをのせずにシンプルに焼けば、外はサクサク、中はもちもちの、チヂミ本来の魅力を存分に味わえます。今日は、紅じゃがいもとチーズの素晴らしい組み合わせで、特別なチヂミを作ってみましょう!
材料- 紅じゃがいも 3個
- 卵 1個
- 塩 少々 (小さじ0.2)
- 片栗粉 大さじ2
- ぶどうシードオイル たっぷり (サラダ油)
- モッツァレラチーズ 2/3カップ
調理手順
Step 1
フライパンでこんがりと焼きあがったチーズポテトチヂミの様子です。チーズが溶けて、ポテトチヂミの赤みがかった色合いと相まって、食欲をそそる色合いになります。チヂミの間にチーズを挟んで焼く方法もありますが、このようにポテトチヂミの上にチーズをたっぷりとのせて焼くと、より濃厚で香ばしい焼きチーズの風味を楽しめ、また違った味わいが楽しめます。
Step 2
まず、使う紅じゃがいもの皮をきれいにむいて準備してください。ポテトチヂミを作る上で最も重要な部分の一つは、じゃがいもをどれだけ細く均一に切るかです。スライサーを使えば、はるかに簡単かつ迅速にじゃがいもを細切りにできるため便利です。細い千切りがチヂミの食感と形を左右するため、スライサーの使用を強くお勧めします。
Step 3
皮をむいた紅じゃがいもを食べやすい大きさに切り、薄く千切りにしてください。千切りにしたじゃがいもは、冷たい水で軽く洗ってでんぷんを取り除くのがおすすめです。こうすることで、じゃがいもの千切り同士がくっつくのを防ぎ、チヂミを焼いたときに、よりサクサクとした食感を出すことができます。水気をよく切って準備してください。
Step 4
水気を切ったじゃがいもの千切りに、新鮮な卵1個を割り入れ、塩少々(小さじ0.2)と片栗粉大さじ2を加えて、すべての材料がよく混ざるように混ぜ合わせます。このようにして混ぜたじゃがいもの千切りは、2つのバージョンで焼いてみました。チーズをのせたチヂミと、チーズなしでシンプルに焼いたチヂミです。個人的には、チーズをたっぷりとのせたチヂミがもちもちしていて、ずっと香ばしくて美味しかったでした。
Step 5
熱したフライパンに、ぶどうシードオイル(またはサラダ油)をたっぷりとひいてください。まず、チーズをのせないシンプルなチヂミから焼く工程です。準備したじゃがいもの千切り生地をフライパンに平らに広げて薄くのせ、中弱火でゆっくりと焼いてください。この工程で、じゃがいもの千切りが互いにしっかりとくっつくように軽く押さえるのが良いでしょう。
Step 6
フライパンに、ぶどうシードオイル(またはサラダ油)をたっぷりとひきます。準備したじゃがいもの千切りをフライパンの大きさに合わせて円形に広げます。スプーンやヘラを使って、じゃがいもの千切りをフライパン全体に均一に広げ、軽く押さえます。じゃがいものチヂミの表面に、モッツァレラチーズを惜しみなくたっぷりのせます。チーズが溶け始め、端が焼けてきたら、チヂミを慎重にひっくり返してください。
Step 7
じゃがいものチヂミの裏面がきつね色になり、パリッと香ばしく焼きあがりました。このままお皿に盛り付けても良いですし、あるいはチーズをのせた面が上になるように再度ひっくり返して軽く焼くと、チーズの香ばしい風味とじゃがいものサクサク感が合わさった、より豊かな料理を楽しむことができます。2種類のチヂミを一度に味わえるので、さらに満足度が高いでしょう。
Step 8
チーズをのせたじゃがいものチヂミを焼く際、チーズが溶けて表面が少し茶色くなったり、焦げ付いたように見えることがあります。これはチーズが焦げたのではなく、チーズが熱によって溶けて焼かれることで現れる自然な現象ですので、安心しておいしくお召し上がりください。この部分が、チーズの風味をさらに引き立てるポイントなのです。
Step 9
チーズなしで、じゃがいもだけで完成させたポテトチヂミです。外側は今にも崩れそうなほどパリパリで、内側はもちもちとしていながらもジューシーな「外サク、中もち」の完璧な食感です。じゃがいも本来のあっさりとした味わいを存分に感じられ、すっきりとした美味しいじゃがいも料理を楽しむのにぴったりです。

