Uncategorized

夏の定番!とうもろこしを美味しく茹でる究極ガイド(茹で時間・保存法付き)





夏の定番!とうもろこしを美味しく茹でる究極ガイド(茹で時間・保存法付き)

今年最初のとうもろこしを最高に美味しく茹でる秘訣と、冷凍保存のコツを伝授します!

夏の定番!とうもろこしを美味しく茹でる究極ガイド(茹で時間・保存法付き)

先日、友人から採れたてのとうもろこしをたくさんいただきました!ご主人の実家から送ってもらったものだそうで、おかげで今年の初物を美味しく味わうことができました。この美味しいとうもろこしをどうしたら一番美味しく楽しめるかと考え、茹で時間から長く保存できる冷凍保存法まで、全てのノウハウをまとめました。この夏は、甘くて香ばしいとうもろこしで、忘れられないおやつタイムを過ごしましょう!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 穀類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 茹でる
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 新鮮なとうもろこし 5〜7本
  • 水(とうもろこしが浸る程度)
  • 砂糖 大さじ1
  • 塩 大さじ1

調理手順

Step 1

とうもろこしの硬い下の部分をきれいに切り落としてください。とうもろこしを整える際に出るひげは捨てずに、とうもろこしを茹でるお湯に一緒に入れると、とうもろこし特有の香ばしい風味をさらに引き出すことができます。さりげない風味が加わって、より美味しくなりますよ!

Step 1

Step 2

とうもろこしの皮は全て剥かず、一番外側の皮を1枚程度残しておくのがおすすめです。こうすることで、茹でている間にとうもろこしの水分が逃げにくくなり、粒がよりプリプリとして柔らかい食感を保つことができます。茹でたてのようなみずみずしさをキープしましょう。

Step 2

Step 3

では、とうもろこしを茹でる準備をしましょう。鍋にきれいな水4カップを注ぎ、砂糖大さじ1と塩大さじ1を加えます。お湯の味を少し舐めてみて、ほんのりしょっぱく、かつ甘みを感じるくらいに味を調えると、とうもろこし自体の甘みと風味がより引き立ちます。

Step 3

Step 4

とうもろこしを鍋に入れたときに、水がとうもろこしの半分以上を覆うくらいが、水の量としては適量です。とうもろこしが水の中で均一に茹でられるように、水の量を調整してください。

Step 4

Step 5

いよいよ茹で時間です!蓋をして強火で約20分茹でてください。20分経ったら火を弱火にし、約10分ほど蒸らすようにさらに茹でます。この二段階の加熱で、とうもろこしの芯までしっとりと美味しく仕上がります。合計約30分の調理時間で、完璧なとうもろこしを味わいましょう。

Step 5

Step 6

とうもろこしが茹で上がると、本当に美味しいとうもろこし特有の香ばしい香りがふわりと立ち上ってきます。美味しい香りが心地よく広がったら、茹で上がりです。ザルにあげて、しっかりと水気を切ってください。

Step 6

Step 7

じゃーん!このように茹でると、とうもろこしの粒がプリプリしていて、見た目も美味しそうに仕上がっていますよね?私がご紹介した茹で時間をしっかり守って茹でていただければ、ご家庭でも誰でもこんなに素晴らしい、美味しいとうもろこしを楽しむことができます。夏の最高のデザート、どうぞ召し上がれ!

Step 7



夏の定番!とうもろこしを美味しく茹でる究極ガイド(茹で時間・保存法付き) はコメントを受け付けていません