
鶏軟骨(オドルサル)のタッカルビ:もちもち食感の甘辛絶品料理
鶏軟骨(オドルサル)のタッカルビ:もちもち食感の甘辛絶品料理
甘辛さがたまらない!鶏軟骨(オドルサル)のタッカルビで特別な食卓を演出しよう!
韓国では「鶏軟骨(オドルサル)」や「鶏軟骨の骨(オドルペ)」と呼ばれるこの部位は、ニュージーランドでは「チキンニー(Chicken Knee)」または「ジョイント(Joint)」と呼ばれ、アジア系精肉店で簡単に見つけることができます。地元ではあまり食べられない部位のため、スーパーでは見つけにくいかもしれませんが、このコリコリとした独特の食感がたまらなく、頻繁に購入しています。この特別な鶏軟骨を使った甘辛いタッカルビは、家族みんなで楽しめるごちそうです。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最適です。
主な材料- 鶏軟骨(オドルサル) 750g(新鮮なものを選んでください)
その他の材料- キャベツ 1/4個(食べやすい大きさにカット)
- 玉ねぎ 1個(千切りまたは粗みじん切り)
- 餅 2掴み(トック(떡)またはトックク(떡국)用、冷水に浸しておく)
- 長ネギ 2本(斜め切り)
- 牛乳 500ml(鶏肉の臭み消し用)
- 青唐辛子 1本(斜め切り、辛味用)
- 赤唐辛子 1本(斜め切り、彩り用)
- 人参 1/2本(約0.5cm厚さにカット)
調味料- コチュジャン 大さじ4.5
- 韓国産粉唐辛子 大さじ3(辛さはお好みで調整)
- 料理酒(みりん風調味料) 大さじ3
- 醤油 大さじ3
- 砂糖 大さじ1.5(甘さはお好みで調整)
- おろしニンニク 大さじ1.5
- カレー粉 大さじ1.5(独特の風味を加えます)
- 生姜パウダー 小さじ1/4(または生姜汁少々)
- ごま油 大さじ1.5
- こしょう 少々
- キャベツ 1/4個(食べやすい大きさにカット)
- 玉ねぎ 1個(千切りまたは粗みじん切り)
- 餅 2掴み(トック(떡)またはトックク(떡국)用、冷水に浸しておく)
- 長ネギ 2本(斜め切り)
- 牛乳 500ml(鶏肉の臭み消し用)
- 青唐辛子 1本(斜め切り、辛味用)
- 赤唐辛子 1本(斜め切り、彩り用)
- 人参 1/2本(約0.5cm厚さにカット)
調味料- コチュジャン 大さじ4.5
- 韓国産粉唐辛子 大さじ3(辛さはお好みで調整)
- 料理酒(みりん風調味料) 大さじ3
- 醤油 大さじ3
- 砂糖 大さじ1.5(甘さはお好みで調整)
- おろしニンニク 大さじ1.5
- カレー粉 大さじ1.5(独特の風味を加えます)
- 生姜パウダー 小さじ1/4(または生姜汁少々)
- ごま油 大さじ1.5
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
ボウルに鶏軟骨を入れ、肉が完全に浸るまで牛乳を注ぎます。この状態で最低1時間以上漬け込むことで、鶏肉特有の臭みを効果的に取り除くことができます。もし使用する鶏軟骨が非常に新鮮で臭みがほとんど気にならない場合は、この工程は省略しても構いません。
Step 2
キャベツは、約5cm角の食べやすい大きさにカットして準備します。一口で食べられるサイズであれば、どのような切り方でも大丈夫です。
Step 3
長ネギは、約5cmの長さ、人差し指の第一関節くらいの長さに斜め切りにします。こちらも、食べやすいサイズにカットしてください。
Step 4
人参は、約0.5cmの厚さにカットします。火が通ったときに食感が残るよう、少し厚めに切るのがおすすめです。
Step 5
玉ねぎは、繊維に沿って約0.5cm幅の千切りにします。炒めることで甘みが出て、タッカルビ全体の風味が増します。
Step 6
辛味を加える青唐辛子と、彩りを添える赤唐辛子はそれぞれ斜め切りにします。辛いのが苦手な場合は、これらの唐辛子は省くか、量を減らしても構いません。赤唐辛子は見た目を良くする効果もあります。
Step 7
餅(トックやトックク用)は2掴み用意し、冷水にしばらく浸してから使うと、より柔らかく仕上がります。
Step 8
牛乳に漬けておいた鶏軟骨の水気を切り、ボウルに入れます。用意した全ての調味料(コチュジャン、粉唐辛子、料理酒、醤油、砂糖、おろしニンニク、カレー粉、生姜パウダー、ごま油、こしょう)をすべて加え、鶏軟骨によく絡むようによく混ぜ合わせます。ラップをして冷蔵庫で最低30分以上寝かせると、味がよく染み込んでより深みのある味わいになります。
Step 9
熱したフライパンに、下味をつけた鶏軟骨を入れ、炒め始めます。鶏肉に火が通り始めたら、こしょうを軽く振って香りを加えます。
Step 10
鶏肉に火が通ったら、準備しておいた餅、人参、キャベツ、青唐辛子、赤唐辛子、玉ねぎをすべて加えて一緒に炒めます。野菜がしんなりし、材料全体がよく混ざり合うように炒めてください。
Step 11
仕上げの段階で、斜め切りにした長ネギを加えます。長ネギは、炒めすぎると食感が悪くなり色も悪くなるため、最後に加えてさっと火を通すのがおすすめです。こうすることで、ネギのシャキシャキとした食感と爽やかな香りが活きます。
Step 12
全ての材料が美味しく仕上がり、タレが程よく煮詰まったら火を止めます。完成した鶏軟骨のタッカルビの上に、炒りごまや白ごまを散らすと、より一層美味しそうに見えます。この甘辛い鶏軟骨のタッカルビは、ご飯との相性も抜群で、食卓を豊かにします。また、冷えたビールやマッコリなどのお酒ともよく合う、最高のつまみになります。この基本のタレは、豚肉や他の鶏肉の部位にもよく合いますので、ご家庭にある材料に合わせてアレンジしてみてください!

