
シャキシャキ美味しい!ニンニクの芽の醤油漬け
シャキシャキ美味しい!ニンニクの芽の醤油漬け
一年中常備菜に最高!ニンニクの芽の醤油漬け黄金レシピ
ますます暑くなる季節、おかずが傷みやすかったり、野菜がすぐにしおれてしまったりでお悩みですか?それなら、簡単かつ素早く作れて、長く保存できる常備菜、ニンニクの芽の醤油漬けをおすすめします。毎年母が作ってくれた懐かしい味で、そのまま食べても美味しいですし、お肉と一緒に食べても最高なので、我が家全員が一番好きな常備菜です。シャキシャキとした食感と旨味がたまらないニンニクの芽の醤油漬けを、ぜひご家庭で手作りしてみてください!
主材料- ニンニクの芽 1束(約300g)
- 青唐辛子 1本
黄金比の醤油ベース- 濃口醤油 大さじ3杯(約180ml)
- 酢 大さじ1/2カップ~1カップ(約100ml~200ml、お好みで調整)
- 砂糖 大さじ1/2カップ(約100g)
- 水あめ(または米あめ) 大さじ1/2カップ(約100g)
- 水 600ml
お好み材料(風味UP!)- 丸ごとニンニク 1.5掴み(約15~20かけ)
- 濃口醤油 大さじ3杯(約180ml)
- 酢 大さじ1/2カップ~1カップ(約100ml~200ml、お好みで調整)
- 砂糖 大さじ1/2カップ(約100g)
- 水あめ(または米あめ) 大さじ1/2カップ(約100g)
- 水 600ml
お好み材料(風味UP!)- 丸ごとニンニク 1.5掴み(約15~20かけ)
調理手順
Step 1
まず、美味しい漬物の要となる醤油ベースを作ります。鍋に濃口醤油大さじ3杯を入れてください。酸味がお好きな方は酢を1カップ(200ml)、程よい酸味がお好みの方は1/2カップ(100ml)から始めて、お好みに合わせて量を調整してください。
Step 2
砂糖1/2カップ(100g)を加え、よく混ぜます。砂糖が溶けることで、ソースがすっきり仕上がります。
Step 3
次に、水あめ(または米あめ)1/2カップ(100g)を加えます。水あめは醤油ベースに艶を与え、まろやかで深い甘みをもたらすのに役立ちます。
Step 4
水600mlを注ぎ、全体をよく混ぜて醤油ベースを完成させます。
Step 5
次は、主材料のニンニクの芽を準備します。ニンニクの芽のしおれたり傷んだりしている部分があれば、きれいに取り除いてください。その後、食べやすい大きさに4~5等分に切ります。あまり長く切ると、後で食べにくくなることがあります。
Step 6
青唐辛子はヘタを取り、半分に切って準備します。ピリッとした辛味を加えてくれます。辛さを調整したい場合は、量を加減したり、種を取り除いたりしてください。
Step 7
この漬物の特徴は、ニンニクの芽を茹でずにそのまま作るところです。そのため、ニンニクの芽と、お好み材料の丸ごとニンニクは、流水で何度もきれいに洗って準備してください。汚れがないように、念入りに洗うことが大切です。
Step 8
丸ごとニンニクを一緒に入れたい場合は、ニンニクの根元部分だけを軽く切り落とし、きれいに洗って準備してください。丸ごとニンニクが入ると、香ばしい風味が加わり、さらに美味しくなります。
Step 9
ニンニクの芽の醤油漬け作りのハイライトです!準備した醤油ベースを鍋に注ぎ、半分に切った青唐辛子を加えます。強火でぐつぐつと沸騰したら、火を中火~弱火に落とし、約10分から20分ほどさらに煮込みます。醤油ベースの味がよく馴染むように、十分に煮込んでください。沸騰したら火を止めます。
Step 10
醤油ベースが煮込んでいる間に、きれいに洗って準備したニンニクの芽と丸ごとニンニクを、広くて大きめのガラス瓶または密閉容器に入れます。隙間なくぎゅっと詰めると良いでしょう。
Step 11
熱く煮込んだ醤油ベースを、準備した容器にそのまま注ぎます。熱い醤油ベースがニンニクの芽と丸ごとニンニクを加熱してくれるので、別に茹でる必要はありません。これでニンニクの芽の醤油漬け作りは完了!とても簡単でしょう?醤油ベースの割合は基本レシピを参考にしながら、ご自身の好みに合わせて砂糖、酢、醤油の量を調整し、最適な味を見つけてください。
Step 12
このように茹でずに作った漬物は、最初はニンニクの芽特有のピリッとした風味が残っており、酸味、塩味、甘味が調和して爽やかに楽しめます。このままでも美味しいので、作り始めて約5時間後からすぐに食べても大丈夫です。しかし、ニンニクの芽に醤油ベースの味が深く染み込んだ、より豊かな風味がお好みであれば、完成後冷蔵庫で5日から7日間ほど熟成させてから召し上がることをお勧めします。十分に味が馴染めば、シャキシャキとした食感と共に深い旨味を堪能できるでしょう。

