Uncategorized

パリパリ!韓国風漬物きゅうり(オイジムチム)の作り方





パリパリ!韓国風漬物きゅうり(オイジムチム)の作り方

唐辛子種入り伝統オイシを使った、シャキシャキ食感のオイジムチム レシピ

パリパリ!韓国風漬物きゅうり(オイジムチム)の作り方

キムチ冷蔵庫に保存していた、唐辛子の種が入った伝統的なオイシ(干しきゅうり)を使って、シャキシャキでさっぱりとした味わいがたまらないオイジムチムを作りましょう。ご飯のお供に最高です!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • よく熟成した伝統オイシ 3本
  • みじん切りネギ 大さじ1
  • みじん切りニンニク 大さじ1
  • 赤唐辛子 1/2本(種を取り除いてみじん切り)
  • 韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ1
  • 韓国産唐辛子味噌(コチュジャン)大さじ1
  • 梅エキス 少々(お好みで)
  • 炒りごま 大さじ1
  • ごま油 少々

調理手順

Step 1

このレシピの主役は、唐辛子の種がたっぷり入った、よく熟成された伝統的なオイシです。キムチ冷蔵庫から取り出して、調理の準備をしましょう。

Step 1

Step 2

よく熟成したオイシは、表面が少ししわしわになり、適度な水分が抜けて色が濃くなっています。この状態が、調味料がよく染み込み、美味しく漬け込むのに最適です。

Step 2

Step 3

オイシは流水で数回丁寧に洗い、塩分を十分に抜いてください。薄くスライスするほど、噛むたびにパリパリとした食感が楽しめます。お好みに合わせて厚さを調整してください。

Step 3

Step 4

オイシの水分をさらに抜き、ほんのりとした甘みを加えるために、薄切りにしたオイシに水あめ(ミリオッ)を少量かけ、しばらく置いておきます。(この工程でオイシが甘くなりすぎることはないのでご安心ください。)

Step 4

Step 5

水あめに漬けたオイシからは、すぐに水分が出てきてたくさんの汁が出ます。この汁は、オイシの塩分をさらに取り除き、パリパリ感を保つのに役立ちます。ザルにあげて水気を完全に切り、手でしっかりと絞って残った水分も取り除きましょう。

Step 5

Step 6

味付けに使う野菜を準備します。ニンニクは細かくみじん切りにし、赤唐辛子は種を取り除いてから細かく刻みます。ネギも小口切りにしてみじん切りにしてください。

Step 6

Step 7

大きめのボウルに、水気をしっかり絞ったオイシを入れます。ここに、準備したみじん切りニンニク、みじん切りネギ、みじん切り赤唐辛子を加えます。次に、コチュカルとコチュジャンを加えてください。最後に、炒りごまとごま油を回しかけ、全ての材料を準備します。

Step 7

Step 8

全ての材料が揃ったら、手で優しくもみ込むように混ぜ合わせます。(水あめで水分を抜く過程で甘みは十分なので、別途砂糖を加える必要はありません。お好みで梅エキスを少量加えると、さらに美味しくなります。)

Step 8

Step 9

パリパリとした食感とさっぱりとした味わいが自慢のオイジムチムの完成です!炊きたてのご飯と一緒に召し上がれ。

Step 9



パリパリ!韓国風漬物きゅうり(オイジムチム)の作り方 はコメントを受け付けていません