
牛骨スープで作るユッケジャン
牛骨スープで作るユッケジャン
濃厚な牛骨スープでさらに深みと旨味!具材たっぷりユッケジャン
使いきれないネギがたくさんあったら、ぜひこのレシピで。ピリッと辛く、さっぱりとしたユッケジャンに仕上げましょう。今日は牛骨スープを使って、さらにコクと深みのある味わいにしました。スープよりも具材をたっぷり入れるのがポイントで、これ一杯で大満足できるごちそうになります。市販の牛骨スープを使えば手軽に本格的な味に。野菜とお肉の旨味が溶け込んだ、ご飯にもぴったりなユッケジャンをぜひお試しください。飲んだ後の〆にも最高です!
ユッケジャンの材料- 牛切り落とし肉 400g
- 戻したワラビ 2カップ分
- 下処理した里芋の葉 2/3カップ分
- 茹でたもやし 3カップ分
- 長ネギ 1本半(白い部分と青い部分を両方使用)
- 水 1リットル
- 市販の牛骨スープ 2.1リットル
ユッケジャンの調味料- 唐辛子油(チリオイル)大さじ3
- ごま油 大さじ2
- にんにくみじん切り 大さじ4
- 粉唐辛子(細挽き)大さじ4
- 韓国醤油(カンジャン)大さじ3
- 韓国味噌(デンジャン)大さじ2
- 醤油 大さじ3
- 魚醤(ツナエキス、チャムチエッ)大さじ3
- 唐辛子油(チリオイル)大さじ3
- ごま油 大さじ2
- にんにくみじん切り 大さじ4
- 粉唐辛子(細挽き)大さじ4
- 韓国醤油(カンジャン)大さじ3
- 韓国味噌(デンジャン)大さじ2
- 醤油 大さじ3
- 魚醤(ツナエキス、チャムチエッ)大さじ3
調理手順
Step 1
まず、ワラビは食べやすい大きさに切ります。里芋の葉も同様に下処理をしておきます。もやしはさっと洗って水気を切っておきましょう。
Step 2
深めの大きな鍋に唐辛子油とごま油を熱し、牛切り落とし肉を入れて中火で炒めます。肉の色が変わったら、にんにくみじん切り大さじ1と粉唐辛子大さじ1を加えて、香りが立つまで炒め合わせます。こうすることで、お肉の旨味を引き出します。
Step 3
ここに韓国醤油(カンジャン)大さじ3と水1リットルを加え、煮立たせて牛肉の旨味を抽出します。この段階で、すでに良い香りがしてきますよ。
Step 4
長ネギは、白い部分と青い部分を合わせて、5〜7cm程度の食べやすい長さに切っておきます。ネギの風味がおいしさの決め手になります。
Step 5
大きめのボウルに、切った長ネギ、ワラビ、里芋の葉、もやしを全て入れます。そこに、残りの粉唐辛子大さじ3、韓国味噌(デンジャン)大さじ2、醤油大さじ3、にんにくみじん切り大さじ3を加えて、全体が均一になるように手でよく混ぜ合わせます。こうしてあらかじめ調味料と和えておくことで、具材に味がしっかり染み込みます。
Step 6
牛肉を煮込んだ鍋に、調味料と和えた野菜、ワラビ、里芋の葉を全て加えます。そして、市販の牛骨スープ2.1リットルを注ぎ入れ、強火で沸騰させます。沸騰したら火加減を調整してください。
Step 7
沸騰したら中火にし、蓋をして約1時間ほどじっくり煮込みます。具材が柔らかくなり、スープに旨味がしっかり移るまで煮込むのがポイントです。焦げ付かないように、時々かき混ぜてください。
Step 8
最後に魚醤(チャムチエッ)大さじ3を加えて、味に深みとコクを出します。味見をして、もし足りなければ塩で調整してください。これで、本格的なユッケジャンの完成です!
Step 9
器にたっぷりと盛り付ければ、ボリューム満点の牛骨スープユッケジャンの出来上がりです。温かいご飯と一緒に、ぜひお召し上がりください!

