
松茸とアワビのお粥
松茸とアワビのお粥
香ばしい松茸とアワビのお粥の作り方
秋の味覚、松茸と新鮮なアワビの素晴らしい調和をお楽しみください!松茸の深い香りとアワビの歯ごたえが融合した栄養満点のお粥です。作り方も簡単なので、朝食やお見舞いの食事にもぴったりで、お子様も安心して召し上がれます。風邪気味の時に温かいお粥を一杯食べれば、すぐに元気を取り戻せるでしょう。深まる秋、この特別な松茸とアワビのお粥で豊かな味わいをご堪能ください。
材料- 米 2/3カップ
- アワビ 3個
- 松茸 2本
- ごま油 大さじ2
- 刻みネギ 少々
- 塩 小さじ1
- ごま 少々
調理手順
Step 1
米は数回、冷たい水で優しく洗い、少なくとも1時間以上浸しておきます。米を事前に浸しておくことで、お粥がより一層滑らかで美味しく仕上がります。
Step 2
アワビはブラシを使って、殻の内側まで丁寧にこすり洗いし、きれいにします。硬い口の部分はナイフで取り除きます。アワビの肝はお粥の風味を豊かにするので、捨てずに一緒に使います。アワビ2個は細かく刻み、残りの1個は飾り用に薄切りにしておきます。
Step 3
松茸は包丁で切るのではなく、手で優しくこするようにして、付着している土や汚れを丁寧に落としてください。松茸本来の香りを最大限に活かすことが大切です。
Step 4
下処理した松茸のうち、1本は薄切りにし、もう1本は細かく刻んでおきます。
Step 5
温めた鍋にごま油大さじ2を熱し、浸しておいた米を加えて約1~2分間、米粒が少し透き通り、香ばしい香りが立ち上るまで炒めます。
Step 6
米を炒めた鍋に水1リットルを注ぎます。最初は強火で沸騰させ、沸騰したら弱火に火を弱めます。
Step 7
弱火で米粒が柔らかくなり、お粥がクリーミーな状態になるまで、少なくとも30分以上、ゆっくりと煮込みます。鍋底が焦げ付かないように、時々かき混ぜることが重要です。
Step 8
米が十分に柔らかくなったら、刻んだアワビの身と肝を加えて、さらに約10分間煮込みます。アワビの旨味がお粥によく染み込むように煮込みましょう。
Step 9
次に、刻んだ松茸を加え、用意した塩小さじ1で味を調えます。塩の量は、お好みで調整してください。
Step 10
薄切りにした松茸は、フライパンで焼く前に、ごま油と塩をほんの少し振りかけて風味を増します。フライパンで焼き色がつくまで焼きます。
Step 11
飾り切りしたアワビも同様にフライパンで軽く焼きます。火を通しすぎると硬くなることがあるので、両面を短時間で焼いてください。
Step 12
出来上がったお粥を器に盛り付け、その上に焼いたアワビと松茸をきれいに並べます。最後に刻みネギと香ばしいごまを少々散らせば、高級感のある松茸とアワビのお粥の完成です。

