Uncategorized

食卓を彩る8種の万能作り置きおかず





食卓を彩る8種の万能作り置きおかず

簡単&時短!基本の副菜8選

食卓を彩る8種の万能作り置きおかず

毎日の食卓に彩りを添え、忙しい中でも手軽に作れる基本の副菜を8種類厳選しました。まとめて作っておけば、食事の準備がぐっと楽になりますよ!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 誰でも

キャベツとツナの炒め物

  • キャベツ 1/4個
  • ツナ缶 1缶(油を切る)
  • サラダ油 大さじ1
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
  • いりごま 少々

しらすとくるみの甘辛煮

  • ちりめんじゃこ(炒り用)100g
  • くるみ 1掴み(粗く砕く)
  • 醤油 大さじ1
  • みりん 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1/2
  • ごま油 大さじ1/2
  • マヨネーズ 大さじ1
  • オリゴ糖(水あめ)大さじ1/2
  • いりごま 少々

じゃがいもの細切り炒め

  • じゃがいも 2個
  • 玉ねぎ 1/2個
  • にんじん 1掴み(千切り)
  • 塩 少々
  • 砂糖 少々

お麩と野菜の甘辛炒め

  • お麩(車麩など)3枚
  • 玉ねぎ 1/2個
  • にんにく(みじん切り)小さじ1/2
  • パプリカパウダー 大さじ1
  • オリゴ糖(水あめ)大さじ1/2
  • 塩 少々
  • いりごま 少々

もやしのナムル

  • もやし 200g
  • だし醤油(または薄口醤油)小さじ1
  • にんにく(みじん切り)小さじ1
  • 塩 小さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • いりごま 少々
  • 小ねぎ(小口切り)少々

ほうれん草のナムル

  • ほうれん草 200g
  • だし醤油(または薄口醤油)小さじ1
  • にんにく(みじん切り)小さじ1
  • 塩 小さじ1
  • ごま油 大さじ1
  • いりごま 少々
  • 小ねぎ(小口切り)少々

れんこんの甘辛煮

  • れんこん 300g
  • サラダ油 少々
  • にんにく(薄切り)3かけ
  • 水 1リットル
  • 醤油 大さじ7
  • 砂糖 大さじ1
  • みりん 大さじ2
  • オリゴ糖(水あめ)大さじ3

黒豆の煮物

  • 黒豆 200g
  • 水 700ml
  • 醤油 大さじ6
  • みりん 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • オリゴ糖(水あめ)大さじ2

調理手順

Step 1

まずは黒豆をきれいに洗い、1時間ほど水に浸して戻しておきましょう。こうすることで豆が柔らかくなり、煮込み時間が短縮され、味が染み込みやすくなります。

Step 1

Step 2

ツナ缶は油を切っておきます。キャベツは1.5cm角くらいのサイコロ状に切り、さっと水で洗って水気を切っておきましょう。

Step 2

Step 3

フライパンにサラダ油を少量熱し、油を切ったツナを入れて炒め、こしょうで軽く味を調えます。キャベツを加えて、しんなりするまでさっと炒めましょう。最後に塩で味を整えたら、シンプルで美味しいキャベツとツナの炒め物の完成です。

Step 3

Step 4

ちりめんじゃこは、油をひかない乾いたフライパンに入れ、弱火~中火で水分が飛んでパリッとするまで乾煎りします。こうすることで、じゃこの臭みが消え、香ばしさが増します。

Step 4

Step 5

乾煎りしたじゃこは、ザルにあけて細かい粉や欠片を丁寧に取り除きましょう。湿気も取れて、よりすっきりとした味わいになります。

Step 5

Step 6

小さなボウルに醤油、みりん、砂糖を混ぜ合わせて煮汁を作ります。フライパンに煮汁を少量熱して溶かし、そこへ炒ったじゃこと砕いたくるみを加えて、弱火で全体に絡めながら炒め合わせます。

Step 6

Step 7

火を止めてから、ごま油、マヨネーズ、オリゴ糖を加えて手早く全体を和えましょう。マヨネーズを加えることで、じゃこ炒めがクリーミーでまろやかな味わいになります。

Step 7

Step 8

じゃがいもと油麩の炒め物には、玉ねぎを千切りにし、にんじんも同様の太さに千切りにします。じゃがいもも細切りにし、油麩も食べやすい大きさに切っておきましょう。これらの材料をまとめて切っておくと、調理がスムーズに進みます。

Step 8

Step 9

千切りにしたじゃがいも、玉ねぎ、にんじんをフライパンにサラダ油と一緒に入れ、弱火~中火で炒めます。じゃがいもが透明になり、柔らかくなるまでじっくりと炒めましょう。最後に塩で味を調えれば、美味しいじゃがいもの細切り炒めの出来上がりです。

Step 9

Step 10

別のフライパンにサラダ油を熱し、切った油麩と玉ねぎを入れて弱火~中火で炒めます。油麩が少し柔らかくなったら、にんにくのみじん切りと塩で味を調えます。火を止める直前にパプリカパウダーを加えて混ぜ合わせ、火を止めたらオリゴ糖を少量回しかけると、照りが出て美味しそうな油麩と野菜の甘辛炒めになります。

Step 10

Step 11

もやしは流水でよく洗い、沸騰したお湯で2分ほどさっと茹でます。茹で上がったらすぐに冷水に取り、粗熱を取ってから手でしっかりと水気を絞ってください。

Step 11

Step 12

ほうれん草はきれいに洗い、根が付いたまま沸騰直前のお湯(細かい泡が出てくるくらい)にさっと入れ、30秒~1分だけさっと茹でます。冷水に取り、粗熱が取れたら水気をよく絞ると、ほうれん草のシャキシャキとした食感が保てます。

Step 12

Step 13

れんこんの煮物のポイントは厚さ!通常は0.5~0.7cm厚さに切りますが、0.3cm程度に薄く切ると、味が染み込みやすくなり、煮込み時間も短縮できます。シャキシャキとした食感と柔らかさのバランスが絶妙になり、個人的にも薄切りがおすすめです!

Step 13

Step 14

薄切りにしたれんこんは、フライパンにサラダ油と薄切りにしたにんにくを入れて、れんこんが少し透明になるまで炒めます(約5分)。その後、煮汁(水、醤油、砂糖、みりん)を全て加えて、弱火~中火で15分ほど煮詰めます。最後にオリゴ糖を加えて、照りが出るまでさらに煮詰めれば、美味しいれんこんの甘辛煮の完成です。

Step 14

Step 15

1時間戻した黒豆を鍋に入れ、水、醤油、砂糖、みりんを加えて煮ます。弱火~中火で、焦げ付かないように時々混ぜながら15~20分ほど煮詰めます。火を止める前にオリゴ糖を加えて少し煮詰めると、艶が出て美味しい黒豆の煮物が完成します。

Step 15



食卓を彩る8種の万能作り置きおかず はコメントを受け付けていません