Uncategorized

もちもち食感!香ばしい魚のすり身炒めご飯





もちもち食感!香ばしい魚のすり身炒めご飯

簡単!魚のすり身炒めご飯の作り方

もちもち食感!香ばしい魚のすり身炒めご飯

もちもちとした食感がおいしい四角い魚のすり身と風味豊かなハムを加えて炒めた、食欲をそそる香ばしい魚のすり身炒めご飯をご紹介します。簡単なのに本格的な一食にぴったり。このレシピで、ご家族みんなの満足のいく食卓を完成させましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 1 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 四角い魚のすり身 1枚(約90-100g)
  • スライスハム 4枚(約80g)
  • 卵 1個
  • 長ネギ 1/4本(約50g)
  • 玉ねぎ 小1/2個(約70g)
  • ズッキーニ 少々(約30g)
  • 人参 少々(約30g)
  • 温かいご飯 1膳分(210g)
  • サラダ油 大さじ3(45ml)

調味料

  • 濃口醤油 大さじ1(15ml)
  • オイスターソース 大さじ1(15ml)
  • こしょう 少々(お好みで)
  • 白ごま 少々(飾り用)

調理手順

Step 1

まず、香ばしさを加える長ネギは、外側の皮と根元を切り落とし、2〜3cmの長さに粗みじんにします。(みじん切り)

Step 1

Step 2

炒めご飯の食感を良くする野菜を準備します。玉ねぎは皮をむき、3〜5mm角に細かく切ります。ズッキーニと人参も同様の大きさ(3〜5mm)に細かく刻んでください。野菜を小さく切ると、ご飯とよく馴染みます。

Step 2

Step 3

四角い魚のすり身は、食べやすい大きさ(約1〜1.5cm)の四角に切ります。ハムも魚のすり身と同じくらいの大きさに切ると、炒めた時にバランスが良くなります。

Step 3

Step 4

ボウルに卵1個を割り入れ、黄身と白身が均一に混ざるように、フォークや菜箸で優しく溶きほぐしてください。別にスクランブルエッグを作って加えても美味しいですが、このようにご飯と一緒に炒め合わせるだけでも十分美味しいです。

Step 4

Step 5

熱したフライパンにサラダ油大さじ3をひき、みじん切りにした長ネギを加えて中弱火で焦がさないようにゆっくりと炒めます。ネギ油が十分に染み出して、きつね色になるまで炒めると、美味しい香りが立ち上ります。

Step 5

Step 6

ネギがきつね色になったら、切っておいた魚のすり身、ハム、そして準備した野菜(玉ねぎ、ズッキーニ、人参)を全て加えます。火を中火〜強火にし、1〜2分ほど、野菜が軽く火が通る程度にさっと炒め合わせます。炒めすぎると野菜が水っぽくなるので注意してください。

Step 6

Step 7

野菜が透明になり始めたら、炒めている具材をフライパンの片側に寄せ、空いたスペースを作ります。空いたスペースに溶き卵を流し入れ、スクランブルエッグを作るように火を通してから、菜箸でご飯粒のようにほぐし、炒めた具材と均一に混ぜ合わせます。

Step 7

Step 8

再びフライパンの具材を片側に寄せ、空いたスペースを作ります。そこに濃口醤油大さじ1を直接注ぎます。醤油がフライパンの底で少し焦げ付くような「ジュッ」という音がするまで10〜15秒ほど待ち、炒めている具材と手早く混ぜ合わせます。この工程で、炒めご飯に深い香ばしさと風味を加えることができます。

Step 8

Step 9

温かいご飯1膳分とオイスターソース大さじ1を加えます。ご飯粒が固まらないように、ヘラなどで優しくほぐしながら、全ての具材と調味料が均一に混ざるまでさらに1〜2分ほど炒め合わせます。オイスターソースの旨味が、炒めご飯の味を一層引き立てます。

Step 9

Step 10

火を止める直前に、お好みでこしょうを少々振ります。火を止めてから、香ばしさを加える白ごまをパラパラと振りかけて混ぜれば、全ての調理工程が完了です。

Step 10

Step 11

一粒一粒にごまかしの効かない香ばしさと旨味がぎゅっと詰まった、美味しい魚のすり身炒めご飯の完成です!熱々のうちに召し上がると、最高の美味しさを楽しめます。どうぞ召し上がれ!^^~

Step 11



もちもち食感!香ばしい魚のすり身炒めご飯 はコメントを受け付けていません