
帯広風豚丼(豚ハラミ使用)
帯広風豚丼(豚ハラミ使用)
第2弾!豚丼レシピ。帯広豚丼を豚ハラミで美味しく作る方法
北海道名物、帯広豚丼をご家庭で手軽に楽しめるレシピです。本来は豚バラ肉を炭火で炙りながらタレを塗り重ねていく料理ですが、ご家庭ではフライパンで調理しやすいように、厚さ0.5cm程度の豚ロース肉や、風味豊かな豚ハラミを使用することで、より深い味わいを楽しむことができます。ポイントは、砂糖水をキャラメリゼして作る特製ダレにあります。少しの手間で、ご家庭でも専門店に負けない美味しい豚丼を完成させましょう!
材料- 豚ハラミ 400g
- 長ネギ 1/2本(トッピング用)
カラメルベースのタレ- 水 2大さじ
- 砂糖 4大さじ
豚丼のタレ- 醤油 6大さじ
- 日本酒 6大さじ(みりんを6大さじ追加するのもおすすめです)
- 水 6大さじ
- 水 2大さじ
- 砂糖 4大さじ
豚丼のタレ- 醤油 6大さじ
- 日本酒 6大さじ(みりんを6大さじ追加するのもおすすめです)
- 水 6大さじ
調理手順
Step 1
豚ハラミの血合いをキッチンペーパーで軽く拭き取ります。こうすることで臭みが減り、タレがより絡みやすくなります。
Step 2
まずはカラメルベースのタレ作りからです。ボウルかフライパンに砂糖(大さじ4)と水(大さじ2)を入れ、砂糖が完全に溶けるまで素早く混ぜ合わせます。その後、弱めの中火にかけて煮立たせ始めます。
Step 3
砂糖水がよく混ざったら、かき混ぜないでください。そのまま、薄い黄色から食欲をそそる茶色になるまで、弱めの中火でじっくりと煮詰めていきます。この工程には通常約5分かかります。濃すぎる茶色や黒色になると焦げるので注意してください。
Step 4
カラメル化する様子を目で確認するのが難しい場合は、箸やヘラでフライパンの底を軽くこするようにして、時折色を確認するのが良いでしょう。焦げ付かないよう、細心の注意が必要です。
Step 5
好みのカラメル色が出てきたら、すぐに用意した日本酒(またはみりん)、醤油、水を加えます。(本レシピでは砂糖摂取を減らすためみりんは省略しましたが、風味を増したい場合はみりん大さじ6を追加してください。)タレが煮立ったら、材料がよく混ざるように一度だけ混ぜ、すぐに火を止めて少し冷まします。このキャラメルベースのタレは、深みとコクのある味わいを料理にもたらします。
Step 6
豚ハラミには軽く黒こしょうを振り、フライパンに少量の油を熱し、中火で両面がきつね色になるまで焼きます。お肉の中心までしっかり火を通してください。
Step 7
お肉がほぼ焼けたら、作っておいた豚丼のタレの半量をフライパンに注ぎ、お肉にタレが均一にコーティングされるように手早く炒めます。タレがお肉にしっかりと絡むように調理するのがポイントです。
Step 8
お好みで、この工程でバーナーを使い、お肉に香ばしい焼き色をつけると、より本格的な風味を楽しめます。(省略可)
Step 9
お肉が完全に焼け、タレが煮詰まってきたら、残りのタレの半量を加えて弱火で照りが出るまで煮詰めます。この時、タレが焦げ付かないように注意し、ご飯にかける際にソースが多すぎないように適度な濃度に煮詰めるのが良いでしょう。一杯あたり2〜3大さじ程度のタレを残しておくと、ご飯に絡めて食べるのに最適です。
Step 10
温かいご飯の上に、よく焼いたお肉をきれいに盛り付け、フライパンに残った美味しいタレをたっぷりと回しかけます。刻んだ長ネギや卵黄などをトッピングすれば、北海道の本格的な帯広豚丼の完成です。どうぞお召し上がりください!

