
柔らかくて美味しい自家製牛プルコギ
柔らかくて美味しい自家製牛プルコギ
自家製牛プルコギのレシピ:プルコギソースの黄金比率とエアフライヤーでの調理法
冷凍庫にあった豚ひき肉も活用し、さらに風味豊かに仕上げた自家製牛プルコギのレシピをご紹介します。お家でもお店のような美味しいプルコギが作れるよう、プルコギのタネの作り方や、旨味たっぷりのプルコギソースの作り方を詳しく解説します。フライパンの面倒な手間はなく、エアフライヤーを使って、外はカリッと、中はジューシーに焼き上げる簡単な方法と、最適な温度・時間まで全て公開します。さあ、お家で美味しい牛プルコギを楽しみましょう!
プルコギの材料- 牛ひき肉 300g
- 豚ひき肉 100g
- 玉ねぎのみじん切り 大さじ2
- 長ねぎのみじん切り 大さじ2
- ごま 少々
プルコギのタネの調味料- 醤油 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- 梅エキス(またはシロップ)大さじ2
- もち米粉 大さじ1
- オリーブオイル 大さじ1
- おろしにんにく 大さじ1
- こしょう 10回し
プルコギソース- 醤油 大さじ1
- はちみつ 大さじ1
- えごま油(またはごま油)大さじ1
- 醤油 大さじ3
- 砂糖 大さじ1
- 梅エキス(またはシロップ)大さじ2
- もち米粉 大さじ1
- オリーブオイル 大さじ1
- おろしにんにく 大さじ1
- こしょう 10回し
プルコギソース- 醤油 大さじ1
- はちみつ 大さじ1
- えごま油(またはごま油)大さじ1
調理手順
Step 1
まず、用意した牛ひき肉と豚ひき肉はキッチンペーパーで包み、軽く押さえて余分な血合いを丁寧に拭き取ってください。血合いをしっかりと取り除くことで、臭みのないクリアな味わいのプルコギが出来上がります。
Step 2
玉ねぎと長ねぎはできるだけ細かくみじん切りにします。時間がない場合は、フードプロセッサーやミキサーを活用して刻むと便利です。野菜が細かく刻まれているほど、タネが滑らかに混ざります。
Step 3
大きめのボウルに、血合いを取り除いた豚ひき肉と牛ひき肉を一緒に入れてください。数種類のひき肉を混ぜることで、より豊かな風味と食感を楽しむことができます。
Step 4
ボウルに細かく刻んだ玉ねぎと長ねぎを加え、冷凍保存しておいたおろしにんにく大さじ1、醤油大さじ3、甘い梅エキス大さじ2、砂糖大さじ1、もち米粉大さじ1、そして香りの良いオリーブオイル大さじ1を加えてください。最後に、こしょうを10回ほど挽きかけて風味をプラスします。(ごま油の代わりにオリーブオイルを使うと、独特の風味が加わります。)
Step 5
ここで、プルコギのタネに入れた全ての調味料が均一に混ざるように、手で力強くこねてください。タネをしっかりと、根気強くこねるほど、肉の粒子が互いにしっかりとくっつき、柔らかくも歯ごたえのあるプルコギを作ることができます。
Step 6
よくこねたプルコギのタネは、食べやすい大きさに分け、手のひらで丸く平たい形に成形していきます。お子様でも食べやすいサイズに整えてください。
Step 7
丸く平たく成形したプルコギのタネは、フライパンやオーブンで焼きやすい形に再度整えます。厚すぎると中まで均一に火が通りにくいため、程よい厚さにしましょう。
Step 8
エアフライヤーを使ったプルコギの焼き方:まず、エアフライヤーを180℃に予熱してください。予熱したエアフライヤーのバスケットに成形したプルコギを並べ、180℃で10分間焼きます。プルコギ同士がくっつかないように、間隔を空けて並べてください。
Step 9
10分焼いた後、プルコギをそっと裏返してください。裏返した後、さらに180℃で7分間焼くと、外側は食欲をそそる茶色になり、中はジューシーに仕上がったプルコギが完成します。全体的にこんがりと、カリッと焼きあがった様子は食欲をそそります。
Step 10
プルコギがエアフライヤーで美味しく焼かれている間に、簡単ながらも美味しいプルコギソースを作りましょう。小さなボウルに醤油大さじ1、甘いはちみつ大さじ1、香ばしいえごま油(またはごま油)大さじ1を入れ、全ての材料が均一に混ざるまでよく混ぜ合わせます。
Step 11
エアフライヤーからよく焼けたプルコギを取り出し、温かいお皿に盛り付けます。用意したプルコギソースをハケでプルコギの表面にまんべんなく塗り広げてください。美味しい牛プルコギの完成です!温かいご飯と一緒に美味しく召し上がれ。

