
ツナ缶とたっぷり野菜の和風お好み焼き
ツナ缶とたっぷり野菜の和風お好み焼き
一人暮らしでも簡単!ツナ缶で作る絶品お好み焼きレシピ
冷蔵庫にあるツナ缶を活用して、誰でも簡単に作れる美味しいお好み焼きをご紹介します。野菜とハムをたっぷり入れて、ボリューム満点で満足感のある一食や、特別な夜食にぴったりです!
生地の材料- お好み焼き粉 400g
- 水 500mL
- 卵 3個
具材- キャベツ 1/4個(薄切り)
- 玉ねぎ 2個(薄切り)
- ツナ缶 3個(油を切っておく)
- コーン缶 1個(水気を切っておく)
- ハム缶 1個(食べやすい大きさに切る)
- 青唐辛子 2本(みじん切り、お好みで)
- かつお節 20g(トッピング用)
- あおさのり 10g(または刻み海苔、トッピング用)
- 天かす 10g(トッピング用、お好みで)
- キャベツ 1/4個(薄切り)
- 玉ねぎ 2個(薄切り)
- ツナ缶 3個(油を切っておく)
- コーン缶 1個(水気を切っておく)
- ハム缶 1個(食べやすい大きさに切る)
- 青唐辛子 2本(みじん切り、お好みで)
- かつお節 20g(トッピング用)
- あおさのり 10g(または刻み海苔、トッピング用)
- 天かす 10g(トッピング用、お好みで)
調理手順
Step 1
まず、ボウルにお好み焼き粉400gと水500mLを入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜます。卵3個を割り入れ、均一に混ぜて滑らかな生地を作りましょう。キャベツと玉ねぎは薄切りにし、ハムは食べやすい大きさに切ります。青唐辛子を使う場合は、細かくみじん切りにします。(辛いのが苦手な場合は省略可能です。)
Step 2
作った生地を3等分し、それぞれ異なる種類のツナと混ぜていきます。まず最初は、定番の「あっさりツナお好み焼き」です。用意した生地の1/3に、ハム、ツナ缶1個(油をしっかり切ってください)、コーン缶(水気を切ったもの)を入れてよく混ぜます。千切りにした玉ねぎとキャベツも加えて、さっくりと混ぜ合わせましょう。(混ぜすぎると野菜から水分が出てしまうので注意してください。)
Step 3
フライパンにサラダ油を多めにひき、中火で予熱します。生地の底が軽く浸るくらいの油があると、お好み焼きがこんがりとカリッと仕上がります。生地をフライパンに流し入れ、厚さ約1.5〜2cmの丸い形に整えます。中火で約5分、片面がきつね色になるまで焼きます。端が焼けてきたら、フライ返しでそっと裏返しましょう。
Step 4
裏返した後も中火で約5分焼きます。竹串を刺してみて、何もついてこなければ焼き上がりです。こんがりとよく焼けたお好み焼きを、お皿に盛り付けます。
Step 5
さあ、美味しいソースで飾り付けましょう!お好み焼きの上にテリヤキソースをジグザグにかけます。その上にマヨネーズも同様にかけたら、さらに美味しそうに見えます。最後に、かつお節をたっぷりのせて熱で踊らせ、あおさのり(または刻み海苔)を振りかけて仕上げます。天かす(お好みで)を添えると、より豊かな食感を楽しめます。
Step 6
二つ目は、「ピリ辛野菜ツナお好み焼き」です。残りの生地の1/3に、ハム、野菜ツナ缶1個(油を切ったもの)、コーン、千切りにした玉ねぎとキャベツを入れてよく混ぜます。ここでみじん切りにした青唐辛子を加えると、ピリッとした風味が加わります。
Step 7
ステップ2、3、4と同じ方法で、生地をフライパンに流し入れて両面がきつね色になるまで焼きます。たっぷりの油で、中火でじっくり焼くのがポイントです。出来上がった野菜ツナお好み焼きも、お皿にきれいに盛り付けましょう。
Step 8
最後に、三つ目は「ピリ辛チョリツナお好み焼き」です。残りの生地の1/3に、ハム、チョリツナ缶1個(油を切ったもの)、コーン、千切りにした玉ねぎとキャベツを入れてよく混ぜます。チョリツナ自体に辛味があるので、追加の唐辛子は省略しても良いでしょう。
Step 9
こちらもステップ2、3、4の工程を繰り返して、きつね色になるまで焼きます。ピリ辛チョリツナの風味が効いたお好み焼きが完成しました!3種類のお好み焼きを、ぜひ色々な味で楽しんでください。

