
ピリッと爽やか!わさびきゅうりの和え物レシピ
ピリッと爽やか!わさびきゅうりの和え物レシピ
シャキシャキ食感と鼻に抜ける辛さがたまらない「わさびきゅうりの和え物」の作り方
こんにちは!今日はとっても簡単なのに、食欲をぐっとそそる、魅力的なベジタリアン副菜、「わさびきゅうりの和え物」をご紹介します。簡単を超えて「超簡単」と言ってもいいくらい、準備は手軽なのに、味は想像以上に本格的で、いつでも気軽に作って楽しめるんです。普段、きゅうりはお好きですか?私はきゅうりそのものが大好きで、和え物でなくても生で食べるのも大好きなんです。普通のきゅうりの和え物といえば、唐辛子を入れてピリ辛にすることが多いですが、今日はその常識を覆し、ピリ辛の代わりにツンとくるわさびを使ってみました。きゅうりの和え物にわさび!?意外に思うかもしれませんが、これが驚くほど美味しいんです!それでは、早速、このピリッと刺激的なわさびきゅうりの和え物の作り方を詳しくご紹介しますね。
材料- 新鮮なきゅうり 2本 (約300~400g)
- ツンとくるわさび 1大さじ
- さっぱりとしたお酢 1大さじ
- 甘みを加える砂糖 1大さじ
- 味を調える塩 1大さじ
- 香ばしい炒りごま 1/2大さじ
調理手順
Step 1
まず、きゅうりは流水でよく洗い、水気をしっかり拭き取ります。その後、約0.3cmの薄さに、シャキシャキとした食感が残るように切って準備してください。厚すぎると味が染み込まず、薄すぎると水っぽくなってしまうので、この厚さを守ることが美味しく作るコツです。
Step 2
切ったきゅうりをボウルに入れ、準備した塩大さじ1を加えて、手で優しく混ぜ合わせます。こうすることで、きゅうりから余分な水分が抜け、より一層パリッとした食感になり、味が染み込みやすくなります。塩を加えてから約20分間、そのまま置いてきゅうりを塩もみしてください。
Step 3
20分後、塩もみしたきゅうりから出てきた水分を、手でしっかりと絞って取り除きます。きゅうりをザルにあげ、残った水分も軽く振って切ると、よりすっきりとした食感を楽しめます。この工程が、きゅうりの和え物のシャキシャキ感を決める重要なポイントです。
Step 4
次に、和え物の調味料を作ります。別のボウルに、ツンとした辛味のわさび大さじ1、爽やかな酸味を加えるお酢大さじ1、そして甘み担当の砂糖大さじ1を全て入れ、スプーンでよく混ぜて、砂糖が溶けるまで滑らかになるように混ぜ合わせます。
Step 5
水気を切っておいたきゅうりを調味料のボウルに加え、強く混ぜすぎないように注意しながら、優しく全体を和えてください。きゅうりのシャキシャキ感を損なわないことが大切なので、調味料がきゅうりに均一に絡まるようなイメージで、ふんわりと混ぜ合わせましょう。
Step 6
調味料がよく混ざったわさびきゅうりの和え物を、お皿に盛り付けます。器にきれいに盛り付けると、さらに美味しそうな一品が完成しますよ。
Step 7
最後に、香ばしい風味をプラスする炒りごま1/2大さじをきゅうりの和え物の上にパラパラと振りかけたら、ピリッと刺激的なわさびきゅうりの和え物の完成です!シャキシャキのきゅうりと、わさびの爽やかな刺激の素晴らしいハーモニーをお楽しみください。

