
春の香りを満喫!よもぎ(ノビル)のキンパ
春の香りを満喫!よもぎ(ノビル)のキンパ
旬の春野菜よもぎ(ノビル)を使った、香り高くシャキシャキ食感のキンパの作り方
春になると食べたくなる、よもぎ(ノビル)を使った美味しいキンパはいかがですか?シャキシャキとした野菜と、ピリッとしたよもぎ(ノビル)の風味が絶妙な、春にぴったりの一品です。簡単に準備できて、2本分作れるので、お弁当や軽食にもぴったり。お家で手軽に春の味覚を楽しみましょう!
キンパの材料- キンパ用海苔 2枚
- ご飯 2膳分(約400g)
- 新鮮なよもぎ(ノビル) 70g
- 卵 2個
- きゅうり 1本
- たくあん 2本
- カニカマ 2本
- エゴマの葉 8枚
- サラダ油 少々
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 少々
ご飯の味付け- 塩 小さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
卵液の味付け- 塩 2つまみ
- 砂糖 小さじ1/2
きゅうりの塩漬け- 塩 小さじ1/2
よもぎ(ノビル)の調味料- ニンニクのみじん切り 大さじ1/2
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ1/2
- 醤油 大さじ2
- オリゴ糖 大さじ1
- ごま油 大さじ1/2
- 粉唐辛子(コチュカル) 小さじ1/2
- イワシエキス(ミョルチエクジョッ) 大さじ1/2
- 青唐辛子のみじん切り 少々
- 塩 小さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
卵液の味付け- 塩 2つまみ
- 砂糖 小さじ1/2
きゅうりの塩漬け- 塩 小さじ1/2
よもぎ(ノビル)の調味料- ニンニクのみじん切り 大さじ1/2
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ1/2
- 醤油 大さじ2
- オリゴ糖 大さじ1
- ごま油 大さじ1/2
- 粉唐辛子(コチュカル) 小さじ1/2
- イワシエキス(ミョルチエクジョッ) 大さじ1/2
- 青唐辛子のみじん切り 少々
- 塩 小さじ1/2
よもぎ(ノビル)の調味料- ニンニクのみじん切り 大さじ1/2
- 梅エキス(メシルチョン) 大さじ1/2
- 醤油 大さじ2
- オリゴ糖 大さじ1
- ごま油 大さじ1/2
- 粉唐辛子(コチュカル) 小さじ1/2
- イワシエキス(ミョルチエクジョッ) 大さじ1/2
- 青唐辛子のみじん切り 少々
調理手順
Step 1
まず、よもぎ(ノビル)をキンパ用に下準備しましょう。よもぎ(ノビル)は、流水で数回丁寧に洗い、土や汚れをしっかり落としてください。特に根元の土や固まっている部分は、包丁の背で優しくこそぎ落とすようにきれいに取り除きましょう。このひと手間が、キンパの美味しさを左右します。
Step 2
きれいに下処理したよもぎ(ノビル)は、酢水(水に酢を少量加えたもの)に5分ほど浸けてから、ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。こうすることで、よもぎ(ノビル)の鮮度を保ち、よりシャキシャキとした食感を楽しめます。
Step 3
水気を切ったよもぎ(ノビル)は、根元部分だけ包丁の背で軽く押して潰します。あまり細かく潰さず、軽く潰すことで風味がご飯によく馴染みます。
Step 4
潰したよもぎ(ノビル)は、食べやすい長さ(約2〜3cm)にざっくりと切ります。細かく切りすぎると、食感が損なわれることがあります。
Step 5
きゅうりはキンパの長さに合わせて適当な長さに切り、ピーラーなどで皮をむいてから5mm厚さの千切りにします。切ったきゅうりに塩小さじ1/2を振りかけ、15分ほど置いて水気を抜きます。途中で一度か二度、軽く混ぜると良いでしょう。
Step 6
ボウルに卵2個を割り入れ、塩2つまみと砂糖小さじ1/2を加えます。卵が潰れないように優しく溶きほぐし、砂糖が溶けるまでよく混ぜてください。砂糖を少量加えることで、卵焼きがふんわりと美味しく仕上がります。
Step 7
弱火で温めたフライパンにサラダ油を薄くひき、溶き卵を一度に流し入れます。卵が薄く広がるようにフライパンを傾けながら焼くと良いでしょう。卵の縁が少し固まってきたら裏返し、反対側もさっと焼きます。焼きすぎるとパサつくので注意してください。
Step 8
焼きあがった卵焼きは、粗熱が取れたらくるくると巻き、キンパに入れるのにちょうど良い5mm幅の千切りにします。細く切ることで、キンパが綺麗に巻け、崩れにくくなります。
Step 9
カニカマは、フライパンに少量の油をひいて軽く焼くと、風味がアップします。焼かずにそのまま使っても大丈夫です。キンパに入れる長さに切っておきましょう。
Step 10
塩もみしたきゅうりは、手でしっかりと水気を絞ります。たくあん2本もキンパの具材として準備します。次に、よもぎ(ノビル)の合わせ調味料を作りましょう。ボウルにニンニクのみじん切り大さじ1/2、梅エキス(メシルチョン)大さじ1/2、醤油大さじ2、オリゴ糖大さじ1、ごま油大さじ1/2、粉唐辛子(コチュカル)小さじ1/2、イワシエキス(ミョルチエクジョッ)大さじ1/2、そして青唐辛子のみじん切りを少量加え、よく混ぜ合わせます。この調味料を、切ったよもぎ(ノビル)に加えて優しく和えれば、美味しいよもぎ(ノビル)のタレの完成です。これで具材の準備は完了!
Step 11
温かいご飯2膳分に、塩小さじ1/2、ごま油大さじ1、炒りごま大さじ1を加え、しゃもじでご飯粒を潰さないように優しく混ぜ合わせます。ご飯が温かいうちに味付けすることで、調味料がよく馴染み、より美味しくなります。
Step 12
キンパ巻きをよりきれいに仕上げたい場合は、巻きすの上にラップを一枚敷いてください。こうすることで、具材がご飯粒と混ざって巻きすにくっつくのを防ぎ、後片付けも楽になり、衛生的にも良いです。
Step 13
海苔のザラザラした面を上にして巻きすの上に置き、ご飯を薄く広げます。ご飯の上にはエゴマの葉を4枚重ねて敷き、その上に味付けしたよもぎ(ノビル)をたっぷりとのせます。エゴマの葉は、よもぎ(ノビル)の香りを引き締め、風味を豊かにしてくれます。
Step 14
次に、準備した残りの具材を彩りよく並べます。今日は2本しか作らないので、全ての具材を半分ずつ使って海苔の上に並べましょう。きゅうり、たくあん、卵焼き、カニカマをきれいに整えて並べてください。
Step 15
具材を全て乗せたら、巻きすを使って手前からしっかりと巻いていきます。指先で具材を軽く押さえながら、きつく巻くことでキンパが崩れず、綺麗な形に仕上がります。巻き終わりは、海苔の端に少量の酢飯をつけ、しっかりと貼り付けて完成させてください。
Step 16
きれいに巻けたキンパ2本に、ごま油を塗ってツヤを出し、炒りごまをたっぷりと散らしましょう。食べやすい大きさに包丁で切れば(約2cm幅)、香り高く美味しいよもぎ(ノビル)のキンパの完成です!どうぞ召し上がれ。

