Uncategorized

ポリポリ食感がたまらない!宮菜(キュンチェ)の黄金比率ピクルス





ポリポリ食感がたまらない!宮菜(キュンチェ)の黄金比率ピクルス

韓国料理店顔負け!宮菜(キュンチェ)のピクルス作り。驚きのポリポリ食感!

ポリポリ食感がたまらない!宮菜(キュンチェ)の黄金比率ピクルス

韓国料理店で初めて食べた宮菜(キュンチェ)のポリポリとした食感にすっかり魅了されてしまいました!他の野菜は手に入りやすいけれど、宮菜は少し手に入れにくいですよね。最近、市場で乾燥したものと水で戻したものを見つけ、乾燥タイプを買ってきました。宮菜、別名「茎レタス」は、普通のレタスよりも茎が太くて肉厚なので、ナムルやピクルスに最適です。私はナムルとしてしか食べたことがありませんでしたが、ピクルスとして売られているのを見て、自分で作ってみようと思いました。今回は、ポリポリとした食感が魅力の宮菜ピクルスを、黄金比率でご紹介します。基本は1:1:1:1の比率ですが、材料によって少し調整するのがコツです。さあ、一緒に作りましょう!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 宮菜(キュンチェ) 200g(乾燥)
  • 青唐辛子 5本

漬け液の割合

  • 醤油 300ml
  • 砂糖 250ml
  • 酢 250ml
  • 昆布だし汁 400ml(乾燥昆布10gを水400mlに30分浸けたもの)
  • 梅エキス 50ml

調理手順

Step 1

まず、準備した宮菜は「乾燥させたレタスの茎」だと思っていただくと分かりやすいです。細長く伸びているのが特徴です。

Step 1

Step 2

水で戻す前に、宮菜を優しく2〜3回、揉み洗いしてください。表面のほこりや汚れを取り除く作業です。

Step 2

Step 3

きれいな冷水に宮菜を浸し、約5時間かけてじっくりと戻します。写真のように、かなりふっくらとして柔らかくなるのを確認できます。

Step 3

Step 4

戻した宮菜を、もう一度きれいな水で洗い、しっかりと水気を切ってください。キムチのように長すぎると食べにくいので、食べやすい大きさにカットします。

Step 4

Step 5

私は約5cmの長さにカットしましたが、お好みで長さや大きさを調整してください。青唐辛子は小口切りにして準備します。ピリッとした辛味を加えてくれます。

Step 5

Step 6

次に、ピクルスを漬け込む容器を準備します。ガラス製またはステンレス製の容器がおすすめです。戻した宮菜とカットした青唐辛子を、容器に層になるようにきれいに詰めていきます。

Step 6

Step 7

いよいよ漬け液作りです。醤油、砂糖、酢、そして梅エキスを準備します。昆布だし汁は、乾燥昆布10gを水400mlに約30分間浸けて取ったものを使用しました。

Step 7

Step 8

鍋に醤油、砂糖、酢、昆布だし汁を入れて加熱します。梅エキス50mlもここで加えます。吹きこぼれる可能性があるので、蓋は開けたまま中火で煮てください。

Step 8

Step 9

漬け液が沸騰したら火を止め、熱いまま容器に詰めた宮菜と青唐辛子の上から注ぎます。熱い液をすぐに注ぐことで、宮菜のポリポリとした食感がより一層引き立ちます。

Step 9

Step 10

漬け液を注いだら、完全に冷めるまで待ちます。冷めたら蓋をして、常温で約2日間漬け込みます。その後、冷蔵庫に移して保存し、お召し上がりください。

Step 10

Step 11

私は2日後、宮菜から出た水分と醤油だけを鍋に戻し、もう一度軽く煮てから完全に冷ましてから注ぎ直しました。この工程を経ることで、より深みのある味わいになります。これで冷蔵庫で保存し、美味しくいただけます。

Step 11

Step 12

こうして完成した宮菜のピクルスは、キンパの具材にゴボウの代わりに使っても美味しく、どんなおかずとしてもご飯が進む「ご飯泥棒」になります。青唐辛子のピリ辛さが加わり、さらに美味しく仕上がりました!ポリポリとした食感が魅力の宮菜ピクルス、ぜひ一度作ってみてください!

Step 12



ポリポリ食感がたまらない!宮菜(キュンチェ)の黄金比率ピクルス はコメントを受け付けていません