
シャキシャキ甘い夏の味覚!マクワウリのキムチ(チャメ・カクテギ)レシピ
シャキシャキ甘い夏の味覚!マクワウリのキムチ(チャメ・カクテギ)レシピ
未熟なマクワウリで作る、シャキシャキで爽やかな夏の副菜、チャメ・カクテギ
まだ熟しきっていないマクワウリ(チャメ)のシャキシャキした食感を活かした、特別な夏の副菜、チャメ・カクテギをご紹介します。甘くて爽やかな風味が食欲をそそり、簡単に作れて長く保存できます。カクテギのようにご飯のおかずとして楽しんだり、甘酸っぱい味で口直しにするのもおすすめです。
主な材料- マクワウリ(チャメ) 2個(熟しすぎていないものがおすすめ)
- ニラまたはチャイブ 少々
オプション材料- パプリカ(彩りのために、1/4個程度)
調味料- ニンニク(みじん切り) 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2
- 魚醤(イワシまたはイカナゴ) 大さじ1
- ごま(またはごま塩) 小さじ1
- 塩 小さじ1
- パプリカ(彩りのために、1/4個程度)
調味料- ニンニク(みじん切り) 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉) 大さじ2
- 魚醤(イワシまたはイカナゴ) 大さじ1
- ごま(またはごま塩) 小さじ1
- 塩 小さじ1
調理手順
Step 1
まず、チャメ・カクテギを作るための材料と調味料を準備します。マクワウリは、カクテギにしたときにシャキシャキした食感が残るよう、黄色く熟しすぎる前で、少し硬めのものが適しています。熟したマクワウリよりも甘さが少し控えめでも、カクテギとして調味料で和えることで味の違いはあまり感じられず、シャキシャキとした甘みで楽しむことができます。
Step 2
きれいに洗ったマクワウリは縦半分に切り、スプーンで種の部分をかき出します。その後、1.5〜2cm角の角切りにします。皮はむかずにそのまま使うと、より食感が良くなります。皮にも栄養があるので、きれいに洗って使いましょう。
Step 3
角切りにしたマクワウリに塩小さじ1を加え、優しく混ぜ合わせて約10分間、軽く塩漬けにします。長時間漬けすぎると、マクワウリのシャキシャキした食感が失われてしまうので注意してください。長時間漬けずに短時間で漬け、水分だけを軽く抜くのがポイントです。
Step 4
マクワウリが漬かっている間に、カクテギに彩りを添えるパプリカは細切りにします。ニラやチャイブも同様に、きれいに洗って適当な長さに切っておきます。
Step 5
マクワウリを漬けてから約10分経ったら、出てきた水分を確認します。この時、マクワウリを洗わずに、そのままザルにあけて残りの水分を切ります。こうすることで、マクワウリの甘みは最大限に保ちながら、余分な水分だけを適度に除去できます。
Step 6
水分が適度に抜けたマクワウリに、あらかじめ切っておいたパプリカを加え、コチュカル大さじ2をまず加えて軽く和えます。こうすることで、コチュカルがマクワウリの表面に均一にコーティングされ、きれいな色になります。
Step 7
次に、ニンニクみじん切り大さじ1と魚醤大さじ1を加えて味を調えながら、もう一度混ぜ合わせます。魚醤の量は、お好みで調整しても構いません。マクワウリの甘さと合わさって、うま味を加えます。
Step 8
最後に、切っておいたニラまたはチャイブを加え、ごま(ごま塩)小さじ1を振りかけて軽く混ぜ合わせれば、美味しいチャメ・カクテギの完成です!すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で冷やして少し熟成させると、さらに爽やかでシャキシャキした食感を楽しむことができます。

