
シャキシャキ美味しいカクテキ(チョンガクキムチ)の作り方
シャキシャキ美味しいカクテキ(チョンガクキムチ)の作り方
本格的なカクテキ(チョンガクキムチ)の作り方:夏の定番、大根の葉キムチレシピ
夏にぴったりの爽やかでシャキシャキしたチョンガクキムチで暑さを吹き飛ばしましょう!新鮮な大根と香りの良い大根の葉を使って、美味しいチョンガクキムチを作りませんか?初心者でも簡単に作れる詳しいレシピとコツをご紹介します。
主な材料- 大根(葉付き)18個(市場で売られているカクテキ大根 約2~3束分)
- 粗塩 2カップ(200mlカップ基準)
- 水 1L
調理手順
Step 1
チョンガクキムチの主役である大根は、葉がたくさんついたものを選びましょう。市場でよく見かけるカクテキ大根2~3束分くらいの量です。葉を一度間引いて大きく育てず、カクテキ大根のサイズのうちに収穫したものを使うと、より美味しく仕上がります。
Step 2
大根についた土をきれいに落とすことが大切です。まず、流水で軽く洗って表面の土を落としてから、ピーラーや果物ナイフで大根の皮をこそげ取るように剥いてください。皮を剥いた大根は、もう一度流水できれいに洗い、水気を切ります。大根の葉は約5~6cmの長さに切り、大根本体は葉の部分を少し残して、縦に4等分に切って食べやすいように下準備します。
Step 3
大きめのボウルに、下準備した大根と葉をきれいに広げて入れ、200mlカップで用意した粗塩2カップのうち半分(1カップ)を、ご飯用スプーンで1~2大さじずつすくい、大根と葉の上に均一に振りかけます。塩が溶けて漬かる工程なので、丁寧に振りかけてください。
Step 4
大根と葉をもう一層重ね、残りの粗塩1カップを上からも均一に振りかけます。層状に塩を振ることで、大根と葉が均一に漬かり、より美味しくなります。
Step 5
用意した粗塩に水1リットルを注ぎ、塩がよく溶けるまで混ぜます。この塩水をボウルの縁の方にゆっくりと注ぎ入れると、大根と葉がしっとりと漬かるのを助けます。
Step 6
ここから2~3時間、大根と葉を漬け込みます。途中で大根と葉を上下入れ替えると、均一に漬かるのでおすすめです。
Step 7
漬け込んでいる途中で、大根と葉を一度ひっくり返してください。下にあったものを上に、上にあったものを下になるようにします。こうすることで、全ての部分が均等に漬かります。
Step 8
2~3時間漬け込んだ大根と葉は、流水で2~3回きれいに洗い、塩分を取り除きます。青臭さが残らないように、丁寧に洗ってください。
Step 9
きれいに洗った大根と葉は、ザルにあげて水気をできるだけ切ります。水気がよく切れていないと、キムチが柔らかくなり、シャキシャキした食感を保つことができません。
Step 10
水気を切った大根と葉の量を把握してみましょう。両手で一掴みずつ持つと、約20掴み分くらいになりました。この量に合わせて調味料を準備します。
Step 11
大きめのボウルに水気を切った大根と葉を入れ、用意した唐辛子粉30大さじを、混ぜる前に均一に振りかけます。
Step 12
ミキサーにニンニク20かけと玉ねぎ1個を大きめに切って入れ、200mlカップでイワシエキス1カップを注ぎ、一緒に混ぜます。こうして混ぜた材料を、唐辛子粉を振った大根の上から注ぎ入れます。イワシエキスが味を調え、旨味を加えます。
Step 13
残りのイワシエキス1カップをさらに注ぎます。そして、ミキサーにご飯1/2カップと昆布と煮干しの出汁1カップを入れ、細かく混ぜます。ご飯が入ることで、とろみがつき、調味料が大根によく絡むようになります。出汁は深い味わいを加えます。これも大根の上に注ぎ入れます。
Step 14
最後に、ミキサーにニンニク1かけ大の生姜8かけと梅エキス1/2カップを入れ、細かく混ぜます。生姜と梅エキスは、ピリッとした風味と甘みを加え、キムチの風味を引き立てます。この材料も大根の上に注ぎ入れてください。
Step 15
ミキサーに昆布と煮干しの出汁1カップを注ぎ、振ってミキサーに残った余分な調味料もきれいに洗い流して加えます。調味料を無駄なく使うことで、より濃厚で美味しいキムチを作ることができます。
Step 16
いよいよ、すべての調味料を加えた大根を、手で優しく揉み込むように混ぜ合わせます。調味料が大根と葉に均一に絡むように、隅々までよく混ぜてください。混ぜ合わせたキムチは、キムチ容器にしっかりと押し込みながら詰めていきます。できるだけ空気を抜くことで、キムチが新鮮な状態で長持ちします。
Step 17
調味料を混ぜたボウルに、昆布と煮干しの出汁1カップを注ぎ、ボウルの底や側面に残った調味料もきれいに洗い落とします。こうすることで、調味料を無駄にせず、キムチの汁として活用できます。
Step 18
洗い流した出汁を、キムチ容器に詰めたチョンガクキムチの上に均一に注ぎ入れます。キムチがしっとりと保たれるのを助け、適度な水分が出て、より美味しく熟成するでしょう。
Step 19
キムチ容器の蓋を閉め、常温で1日ほど置いてキムチを少し発酵させてから、キムチ冷蔵庫に入れて冷やして食べると美味しいです。夏の味覚として最高の味わいを楽しめるはずです!
Step 20
ちょうどよく漬かって、シャキシャキした食感が生きているチョンガクキムチを今、楽しんでいます。ぜひ皆さんも作ってみてください!

