
簡単スパムおにぎり(スパムむすび)
簡単スパムおにぎり(スパムむすび)
誰でも簡単に作れる、人気のスパムおにぎりレシピ:お弁当にぴったり!
冷蔵庫にあるスパムで、簡単で美味しいスパムおにぎり(スパムむすび)のレシピをご紹介します。外出自粛が緩和され、ピクニックや遠足に行く機会が増えたこの時期、子供から大人までみんなが大好きなスパムおにぎりは、最高の弁当メニューになるはずです。特別な材料は不要、缶詰のスパムがあれば、誰でも簡単かつ素早く作れる美味しいむすび、さあ、早速始めてみましょう!
おにぎりの材料- スパム(200g缶基準) 2個
- 卵 4個
- 温かいご飯 1.5合分(約300g)
- 海苔(おにぎり用) 5枚
- 細かく炒めたキムチ 少々(お好みで)
- ごま油 小さじ1/2
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
スパム(200g缶)を2個用意します。これらは一般的に標準的なサイズです。お好みの厚さに切りますが、通常1cm厚さに切ると、缶1つあたり約5切れできます。2缶使って合計10切れ準備しましょう。
Step 2
スパムの塩分と油分を取り除くため、熱湯に約5分間浸します。こうすることで、スパムの表面に浮き出た不純物をきれいに除去できます。スパムを取り出し、キッチンペーパーで水分を丁寧に拭き取って準備します。
Step 3
熱したフライパンに油をひかずにスパムを乗せます。両面がきつね色になるまで焼くと、スパムの風味が引き立ち、さらに美味しくなります。焦げ付かないように中弱火でゆっくりと焼いてください。
Step 4
卵4個をよく溶き、薄い卵焼き(だし巻き卵)を作ります。ご飯やスパム、他の材料と似た厚さに焼くことで、おにぎりがきれいにまとまり、見た目も良くなります。フライパンに少量の油をひき、弱火でゆっくりと焼いてください。
Step 5
焼いた卵焼きを、スパムの大きさに合わせて切ります。おにぎりの具材になるので、形が完璧でなくても大丈夫です。多少いびつでも味には全く影響しません。
Step 6
温かいご飯に味付けをしましょう。もし炒めキムチがあれば、ハサミで細かく刻んでご飯と混ぜ合わせます。キムチの甘酸っぱい味が、スパムのコクを抑えてくれて、とても美味しくなります。
Step 7
炒めキムチがない場合でも、心配いりません!いつものおにぎりのように、ご飯にごま油と白ごまを加えて味を調えるだけでも十分美味しいです。お好みに合わせて手軽に準備してください。
Step 8
スパムを切った後の空き缶は捨てないでください!きれいに洗って水気を拭き取ると、おにぎりの形を整える型として非常に便利に使えます。
Step 9
ラップをスパム缶のサイズに合わせて切ります。缶の内側にラップを敷きますが、ご飯を入れた後におにぎりを抜き取りやすくするため、ラップが缶の縁よりも少し多めに出るように敷いてください。正確なサイズに切る必要はありません。
Step 10
準備したラップを敷いたスパム缶にご飯を適量入れます。ご飯を入れたら、スプーンや手でギュッギュッと押しながら、ご飯の隙間なくしっかりと詰めてください。ご飯がしっかり詰まっていると、最後におにぎりを切ったときに形がきれいに仕上がります。
Step 11
次に、ご飯の上に焼いたスパムと卵焼きを順に乗せます。卵を先に乗せてからスパムを乗せても、順番はそれほど重要ではありませんので、お好きなように重ねてください。
Step 12
最後に、ご飯で蓋をするように形を整えます。ご飯を少し多めに入れて上面もしっかりと押さえると、全ての具材がしっかりと固定され、形がきれいにまとまります。
Step 13
海苔はおにぎりの形に合わせて、長さを半分に切って準備します。スパム缶の形に合わせて巻くので、海苔を半分に切って使うとちょうど良いサイズになります。
Step 14
缶の中にしっかり固まったご飯と具材を、ラップごとそっと抜き取ります。ラップを持って優しく揺らしながら抜くと、缶から簡単に外れます。
Step 15
あとは、完成したスパムとおにぎりの塊を海苔で巻くだけで、美味しいスパムおにぎりの完成です。海苔の端に少量の水を付けると、海苔がしっかりとくっつき、ほどけにくくなります。
Step 16
おにぎりが熱いうちよりも、少し冷めてから切った方が形がよりきれいに仕上がります。美味しく完成したスパムおにぎりで、楽しい食事の時間をお過ごしください!^^

