
あさりときのこたっぷりの、ピリ辛海鮮チャンポン飯
あさりときのこたっぷりの、ピリ辛海鮮チャンポン飯
冷蔵庫の余り物と新鮮な海鮮で作る、満足感たっぷりのチャンポン飯
暑さで食欲が落ちがちな日でも、食欲をそそるピリ辛のチャンポンスープにご飯を合わせた、栄養満点のチャンポン飯です。お家にある食材を使いつつ、新鮮なアワビをプラスして、さらに特別な一品に仕上げましょう。
主な材料- アワビ 4個 (きれいに下処理)
- イカ 1杯 (内臓を取り除き下処理)
- もやし 1袋 (流水で洗う)
- チンゲン菜 5株 (根元を切り、洗う)
- 玉ねぎ 1個 (薄切り)
- 長ネギ 1本 (小口切り)
- ミニエリンギ 10個 (石づきを取り、半分に切る)
- キャベツ 1/4個 (太めの千切り)
- パプリカ 1/2個 (種を取り、千切り)
- アサリ 1袋 (砂抜き後、きれいに洗う)
- ズッキーニ 1/4本 (半月切り)
調味料・その他- だし醤油 (韓国醤油) 3大さじ
- おろしニンニク 2大さじ
- サラダ油 2大さじ
- コチュカル (韓国唐辛子粉) 4大さじ (お好みで調整)
- 塩 2大さじ (味見をして調整)
- こしょう 0.5大さじ
- ご飯 (温かいもの)
- 青唐辛子、韓国春雨、インスタントラーメンの麺 (お好みで)
- だし醤油 (韓国醤油) 3大さじ
- おろしニンニク 2大さじ
- サラダ油 2大さじ
- コチュカル (韓国唐辛子粉) 4大さじ (お好みで調整)
- 塩 2大さじ (味見をして調整)
- こしょう 0.5大さじ
- ご飯 (温かいもの)
- 青唐辛子、韓国春雨、インスタントラーメンの麺 (お好みで)
調理手順
Step 1
まずは、チャンポンに入れる野菜を準備しましょう。チンゲン菜は根元を切り落とし、きれいに洗ってから4等分にします。ズッキーニは半月切りにしてください。ミニエリンギは石づきを取り除き、半分に切ります。キャベツは太めの千切り、パプリカも種を取り除いて千切りにします。
Step 2
次に、新鮮な海鮮類の下処理です。アサリは塩水につけて砂抜きをし、きれいに洗って用意します。イカは内臓を取り除いてきれいに洗い、食べやすい大きさ(輪切りや一口大など)に切ってください。アワビはタワシなどで殻をこすり洗いしてきれいにし、殻から身を外して内臓を取り除き、食べやすい大きさに切ります。もやしは流水でさっと洗って準備します。
Step 3
炒め作業に入ります。深めのフライパンか中華鍋にサラダ油大さじ2を熱し、小口切りにした長ネギを入れて中弱火で炒め、香りの良いネギ油を作ります。ネギの香りが立ってきたら、おろしニンニク大さじ2と下処理したイカを加えて強火で手早く炒め、イカに軽く火を通します。
Step 4
ここで、準備しておいた野菜をすべてフライパンに加えます。玉ねぎ、キャベツ、パプリカ、ズッキーニ、ミニエリンギなどを加え、強火で野菜がしんなりするまで1〜2分ほど炒めます。この工程で野菜の甘みと風味が引き出されます。
Step 5
野菜と海鮮にある程度火が通ったら、味付けをします。だし醤油大さじ3とコチュカル大さじ4を加え、強火のまま材料全体と手早く炒め合わせ、コチュカルの生っぽさを飛ばして色をつけます。
Step 6
いよいよチャンポンスープを作ります。炒めた具材が浸るくらいのたっぷりの水を加えます(約4〜5カップ、スープの量は目安です)。
Step 7
スープが煮立ったら火を中火にし、味見をしながら塩大さじ2とこしょう0.5大さじで味を調えます(足りなければ塩で調整してください)。スープがしっかり煮出され、野菜と海鮮に火が通ったら、最後に準備しておいたもやしを加えてさっと火を通します。もやしを炒めすぎると食感が失われるので注意しましょう。
Step 8
最後に、ひと煮立ちしたら火を止め、あらかじめ温めておいたご飯を盛った丼に、たっぷりのチャンポンスープと具材をかけます。見た目も美味しそうに盛り付けてください。
Step 9
お好みで、さらに辛さを加えたい場合は小口切りにした青唐辛子を加えたり、食感をプラスしたい場合は茹でた韓国春雨やインスタントラーメンの麺を入れると、さらにボリューム満点に楽しめます。どうぞ召し上がれ!

