
しっとりヘルシー!ツナのチヂミ
しっとりヘルシー!ツナのチヂミ
缶詰のツナを使った簡単でおいしいツナチヂミのレシピ
お祝いの席でよく登場するチヂミを、お肉の代わりにヘルシーなツナ缶で簡単かつ手軽に作れるレシピをご紹介します。ツナチヂミは、一般的なチヂミよりもあっさりとしていながら、コクのある上品な味わいが特徴で、チヂミが苦手な方でも美味しく召し上がれます。甘酸っぱいタレにつけて食べると、さらに美味しさが引き立ちます。おうちで手軽にお祝い気分を味わいたい時や、普段の食卓に特別な一品を加えたい時にも、ご家族みんなで楽しめるおすすめのレシピです。
材料- ツナ缶(オイル無添加、大きめ)1缶(油を切る)
- 木綿豆腐 1/2丁(しっかりと水気を切る)
- 玉ねぎ 1個(みじん切り)
- 人参 1/3本(みじん切り)
- 赤唐辛子 2本(みじん切り)
- 青唐辛子 3〜4本(みじん切り、辛さはお好みで調整)
- 卵 3〜4個
- 長ねぎ 1本(みじん切り)
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- 小麦粉(チヂミ粉) 大さじ5
- こしょう 少々
- 塩 小さじ1/2
調理手順
Step 1
まず、チヂミに使う野菜はすべてきれいに洗い、細かくみじん切りにしてください。玉ねぎは甘みとシャキシャキとした食感をプラスしてくれるので、たっぷりと加えるのがおすすめです。お好みで、しめじやニラなどを追加したり、辛さを控えたい場合は青唐辛子の代わりにピーマンなどを使っても良いでしょう。
Step 2
豆腐はキッチンペーパーや布巾に包み、手でしっかりと押さえて、できるだけ水分を切ってください。ツナ缶もザルにあげて油をしっかりと切ることが大切です。このように材料の水気をしっかり切ることで、生地が水っぽくなるのを防ぎ、チヂミの形が崩れにくくなります。
Step 3
大きめのボウルに、みじん切りにした野菜、油を切ったツナ、水気を切った豆腐、そして卵をすべて加えてください。
Step 4
すべての材料が均一に混ざるまで、よく混ぜ合わせます。そこに、みじん切りにしたにんにく、少々のこしょう、そして塩小さじ1/2を加えて、調味料が全体に馴染むまで再度よく混ぜて生地を完成させます。
Step 5
別で小麦粉や溶き卵を衣にするのではなく、そのままフライパンで焼きます。生地は、スプーンですくった時に形が保たれる程度の、適度にしっかりとした固さが目安です。もし生地が緩すぎる場合は、チヂミ粉を少し足して調整してください。手で丸めてから小麦粉と卵をまぶして焼く方法もありますが、このようにしっとりと混ぜて焼くことで、衣なしでも形が綺麗に仕上がり、ふっくらと仕上がります。
Step 6
中火で熱したフライパンに、たっぷりの油をひいてください。火を弱火に落としてから、完成した生地をスプーンで大さじ1杯ずつすくい、フライパンの上に落として形を整えます。スプーンを2本使うと、丸い形を作りやすいです。チヂミを薄くしすぎると崩れやすいので、大さじ1杯分をスプーンで乗せるくらいの厚みが、食べ応えのあるチヂミになります。フライパンに生地をすべて乗せたら、火を中火に戻して焼き始めます。
Step 7
中火で片面がきつね色に焼けたら、裏返してください。裏返したら、ヘラなどで軽く押さえつけながら、中までしっかり火が通るように、両面がきつね色になるまで焼きます。頻繁にひっくり返すのではなく、片面ずつじっくりと、1〜2回ひっくり返す程度に焼くと、形が崩れにくくきれいに仕上がります。

