
簡単おいしい!マグロマヨのいなり寿司
簡単おいしい!マグロマヨのいなり寿司
風味アップ!マグロマヨをたっぷり乗せたいなり寿司の作り方
お家で簡単に作れるごちそう、いなり寿司をもっと特別に楽しむ方法をご紹介します。いつものカニカマ乗せも美味しいですが、今回は濃厚な旨味とシャキシャキ食感がたまらないマグロマヨサラダをたっぷり乗せて、さらに美味しく仕上げてみましょう。家族みんなが喜ぶ、絶品いなり寿司のレシピで、失敗なく成功すること間違いなしです。
材料- 市販のいなり寿司セット(味付け油揚げ、寿司酢、ふりかけ)
- 温かいごはん 2膳分
- マグロ水煮缶 1個(油を切っておく)
- マヨネーズ(お好みで)
- きゅうり 1/4本
- 玉ねぎ 1/4個
調理手順
Step 1
まずは、いなり寿司の要となる具材を準備しましょう。きゅうりと玉ねぎは、できるだけ細かく千切りにします。お子様向けに玉ねぎの辛味を抑えたい場合は、千切りにした玉ねぎを冷水に5〜10分ほど浸けてから、しっかりと水気を絞って使ってください。私は少しピリッとした風味が好きなので、そのまま使用しました。
Step 2
大きめのボウルに、準備した細かく千切りにしたきゅうりと玉ねぎを入れます。そこにマグロ水煮缶を1つ開けて、油をしっかりと切ってから加えてください。油をきちんと切ることが、あっさりと上品な味に仕上げるコツです。
Step 3
ここからは、マグロと野菜がよく馴染むように、マヨネーズをたっぷりと加えていきます。マヨネーズの正確な量は決まっていません。材料が程よくまとまり、クリーミーな仕上がりになるまで、お好みで調整してください。味見をしながら、マヨネーズを足して、ちょうど良い味加減にしていきましょう。
Step 4
美味しいマグロマヨの具材が完成しました!それでは、市販のいなり寿司セットを使って仕上げていきましょう。油揚げの汁気は、あまり強く絞りすぎないように軽く切っておきます。別のボウルで、温かいごはんに付属の寿司酢とふりかけを混ぜ合わせて、酢飯を作ります。ごはんが熱すぎると油揚げが破れることがあるので、少し冷ますか、混ぜる際は優しく行ってください。作った酢飯を油揚げの中に詰めて、その上に愛情込めて作ったマグロマヨサラダをたっぷり乗せれば、美味しいいなり寿司の完成です!この時、マグロマヨの味付けと、いなり寿司の酢飯の味付けのバランスを考慮して、酢飯を作る際に寿司酢は全部入れず、まず2/3程度から加えて味見をしながら足していくことをおすすめします。そうすることで、マグロマヨと酢飯の味が絶妙に調和します。手作りいなり寿司、ぜひお楽しみください!

