
お子様も大好き!甘じょっぱい、やみつきになる豆腐の甘酢あんかけ
お子様も大好き!甘じょっぱい、やみつきになる豆腐の甘酢あんかけ
辛いものが苦手な方やお子様にもぴったり!基本の醤油ベースで、甘みと塩味のバランスが絶妙な豆腐の甘酢あんかけの作り方
辛いものが苦手なお子様のために考えた、特別なレシピのご紹介です!甘辛い醤油ベースのタレが、刺激的すぎず、それでいて深いコクと旨味をしっかりと感じさせてくれる豆腐の甘酢あんかけ。外はカリッと、中はふんわりとした豆腐と、絶妙な味わいのタレが絡み合い、ご飯のおかずにはもちろん、小腹が空いたときのおやつや、ちょっとしたおつまみにも最適です。今週は、ご家族皆さまで楽しめる、健康的で美味しい豆腐の甘酢あんかけを食卓に並べて、楽しい食事の時間をお過ごしください~
主材料- 木綿豆腐 300g
- 片栗粉 大さじ5
- 塩 少々
豆腐の甘酢あんかけのタレ- 醤油 大さじ3
- オリゴ糖(または水あめ・はちみつ) 大さじ1
- 砂糖 大さじ1/2
- オイスターソース 大さじ1
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- 水 大さじ5
- 醤油 大さじ3
- オリゴ糖(または水あめ・はちみつ) 大さじ1
- 砂糖 大さじ1/2
- オイスターソース 大さじ1
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- 水 大さじ5
調理手順
Step 1
まず、豆腐の水気をキッチンペーパーなどで丁寧にしっかりと拭き取ってください。水気がしっかり取れていると、揚げる際の油はねを防ぎ、よりカリッと仕上がります。次に、一口大の約2cm角に切ります。切った豆腐に軽く塩を振って下味をつけると、豆腐自体の旨味を引き立てることができます。
Step 2
下味をつけた豆腐に片栗粉をまぶしていきます。豆腐の全ての面にまんべんなく片栗粉が付くように、優しく転がしながらまぶしてください。しっかりと片栗粉をまとうことで、揚げたときに衣がサクサクになり、タレもよく絡むようになります。余分な粉は軽くはたいて落としましょう。
Step 3
美味しい豆腐あんかけの決め手となるタレを作りましょう。小鍋またはフライパンに、醤油大さじ3、オリゴ糖(または水あめ・はちみつ)大さじ1、砂糖大さじ1/2、オイスターソース大さじ1、にんにくのみじん切り大さじ1、そして水大さじ5をすべて入れ、よく混ぜ合わせます。これらの材料が煮詰まることで、美味しいタレができあがります。
Step 4
フライパンに揚げ油を、豆腐が半分ほど浸かるくらいのたっぷりの量で熱してください。油が十分に温まったら、片栗粉をまぶした豆腐をそっと入れ、各面がきつね色にカリッとなるまで中火で揚げていきます。焦げ付かないように、時々返しながら均一に揚げてください。
Step 5
よく揚がった豆腐は、すぐにタレに絡める前に、油を切るためにクッキングシートを敷いたお皿や網の上に一時的に置いてください。こうすることで、カリッとした食感をより長く保つことができます。
Step 6
いよいよタレと絡める工程です。先ほど作った醤油ダレをフライパンに入れ、中弱火で加熱します。タレが少しとろみを帯びて煮立ってきたら、油を切った揚げたての豆腐を加え、手早く全体にタレが絡むように混ぜ合わせます。タレが豆腐にしっかりとコーティングされるまで、約1~2分間、炒めるように手早く混ぜてください。
Step 7
タレが豆腐にほどよく煮詰まり、照りが出たら、美味しい醤油味の豆腐あんかけの完成です!熱々をそのまま召し上がっても美味しいですし、少し冷ましてからでも美味しくいただけます。お好みで白ごまや刻んだナッツを散らして飾り付けても、彩りが良くなります。

