
コレステロール排出を助ける栄養満点! しいたけとニンニクの芽の炒め物 レシピ
コレステロール排出を助ける栄養満点! しいたけとニンニクの芽の炒め物 レシピ
【食欲をそそるご飯泥棒! しいたけとニンニクの芽の炒め物】
血中コレステロール値の調整に役立つ栄養価の高いしいたけと、シャキシャキとした食感のニンニクの芽を一緒に炒め、味と栄養を両立させた素晴らしい副菜を作ってみましょう。プリプリとしたしいたけの風味と、シャキシャキとしたニンニクの芽の食感が合わさり、ご飯が止まらなくなること間違いなしです。動画は調理過程の途中から参考にするとより分かりやすいでしょう。
材料- 新鮮なニンニクの芽 300g
- 香りの良いしいたけ 5個
- 粗塩 小さじ2
- 旨味たっぷりオイスターソース 大さじ4
- 香ばしいエゴマ油(デルギルム) 大さじ1/2
- 風味豊かな炒りごま 大さじ1
- シャキシャキの黄色パプリカ 1/3個
- 甘い人参 1/4本
- 彩りの良い赤パプリカ 1/3個
調理手順
Step 1
まず、ニンニクの芽は流水できれいに洗い、水気をしっかりと拭き取ってください。その後、食べやすい長さ、約4cmに切ります。長すぎると炒めにくいので、適度な長さに切るのがポイントです。
Step 2
彩り豊かにするために、黄色パプリカ、赤パプリカ、人参を細切りにします。しいたけも石づきを取り除き、同じくらいの厚さに切って準備しましょう。お好みで他の野菜を加えても美味しいです。
Step 3
炒める前に、お好みでみじん切りにした長ネギを弱火で炒めてネギ油を作ると、さらに風味が豊かになります。長ネギがない場合は省略しても大丈夫です。ネギ油を作る場合、ネギに味が染み込んで塩辛くなることがあるので、炒める前にネギを一部取り出し、最後に添えることをおすすめします。
Step 4
炒め始めます。ニンニクの芽は味が染み込みにくいので、まずニンニクの芽をフライパンに入れ、粗塩小さじ2を加えて一緒に炒めましょう。これにより、ニンニクの芽が程よく火が通り、味が染み込み始めます。
Step 5
味が均一に染み込むように、材料を順番に加えて炒めます。オイスターソース大さじ4は2回に分けて加えます。まずニンニクの芽を炒めたらオイスターソース大さじ2を加え、次に細切りにした野菜(パプリカ、人参)を加えて炒めます。野菜を入れたらオイスターソース大さじ1をもう一度加え、最後に切ったしいたけを加えて残りのオイスターソース大さじ1を回しかけながら炒め合わせます。材料ごとに味が染み込む速さが異なるため、味が染み込みにくいものから順に加えることで、より均一な味付けになります。
Step 6
全ての材料がよく火が通り、馴染んだら味見をします。野菜の水分量やオイスターソースの量によって味が変わるので、もし薄味でしたら、味塩やオイスターソースを少量足して味を調えてください。ニンニクの芽を食べてみて、シャキシャキとした食感を残しつつ柔らかく火が通っているか確認してから火を止めます。火を止めたら、香ばしいエゴマ油大さじ1/2と炒りごま大さじ1を加えて混ぜ合わせれば、美味しいしいたけとニンニクの芽の炒め物の完成です。温かいうちにいただくのが一番美味しいです。

