
ピリ辛でさっぱり!スケトウダラのチゲ(トンテチゲ)
ピリ辛でさっぱり!スケトウダラのチゲ(トンテチゲ)
旨辛で胃に優しい!本格スケトウダラのチゲ(トンテチゲ)の作り方
暑い夏にぴったりの、ピリ辛でさっぱりとした味わいのスケトウダラのチゲ(トンテチゲ)をご紹介します。暑い夏こそ、汗をかきながら食べることで食欲をそそる、そんな元気が出る一品です。深いコクのあるスープと、ふんわりしたスケトウダラの身が絶妙なバランスで、ご飯が進むこと間違いなしです。
主な材料- スケトウダラ(下処理済み) 1尾
- 大根 1.5掴み(約200g)
- 玉ねぎ 1/2個
- セリ 1掴み(約50g)
- 豆腐 1/2丁
- 青唐辛子(チョンヤンコチュ) 1本
- 長ネギ 1/2本
調味料- コチュジャン 大さじ1
- デンジャン(味噌) 大さじ1/3
- 普通の粉唐辛子 大さじ1.5
- 辛い粉唐辛子 小さじ1(お好みで、より辛くしたい場合)
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- こしょう 少々
- 韓国醤油(クッカンジャン) 大さじ1
- 魚醤(ナムプラーやナンプラーでも代用可) 大さじ1
- 料理酒(みりん) 大さじ3
- 生姜パウダー 少々(または生姜のみじん切り小さじ1/2)
- コチュジャン 大さじ1
- デンジャン(味噌) 大さじ1/3
- 普通の粉唐辛子 大さじ1.5
- 辛い粉唐辛子 小さじ1(お好みで、より辛くしたい場合)
- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- こしょう 少々
- 韓国醤油(クッカンジャン) 大さじ1
- 魚醤(ナムプラーやナンプラーでも代用可) 大さじ1
- 料理酒(みりん) 大さじ3
- 生姜パウダー 少々(または生姜のみじん切り小さじ1/2)
調理手順
Step 1
スケトウダラは、塩を少量溶かした冷水で2〜3回丁寧に洗いましょう。この時、腹の中の血合いや黒い膜をできるだけきれいに取り除くことが、臭みのないクリアな味にするための秘訣です。特に、背骨や尾の付け根に残った血合いも念入りに拭き取ってください。
Step 2
大根はいちょう切り、または食べやすい大きさに切ります。玉ねぎはくし形切り、豆腐は1.5〜2cm角に切ってください。長ネギと青唐辛子は斜め切りにします。セリは適当な長さに切って準備しておきます。(セリは煮すぎると食感が悪くなるので、最後の方に加えるのがおすすめです。)
Step 3
深めの鍋に、切った大根と下処理したスケトウダラを入れ、ひたひたになるまで水を加えます。強火にかけ、沸騰してきたら、表面に浮いてくるアクや泡を丁寧にすくい取ってください。これにより、澄んだ雑味のないスープに仕上がります。
Step 4
スープが煮立っている間に、調味料を混ぜ合わせます。ボウルにコチュジャン大さじ1、デンジャン大さじ1/3、普通の粉唐辛子大さじ1.5、にんにくみじん切り小さじ1(※元のレシピでは大さじ1ですが、バランスを考慮して小さじ1に調整しました)、生姜パウダー少々、こしょう少々、韓国醤油大さじ1、魚醤大さじ1、料理酒大さじ3を入れ、よく混ぜておきます。
Step 5
スケトウダラと大根がある程度煮えてきたら、用意しておいた調味料を全て加え、よく溶かしながら混ぜます。再び煮立ってきたら、ここでも浮いてくるアクはこまめにすくい取ります。
Step 6
調味料を加えてから約3分ほど煮込んだら、準備しておいた玉ねぎと豆腐を加え、一緒に煮込みます。豆腐は、チゲの美味しいスープを吸って、さらに旨味が増しますよ。
Step 7
さらに辛味を加えたい場合は、ここで辛い粉唐辛子小さじ1(※元のレシピでは0.5Tですが、小さじ1としました)を加えてください。ピリッと刺激的な、本格的な味わいになります。
Step 8
蓋をして弱火にし、大根が完全に透き通って柔らかくなるまで、約10〜15分ほど煮込みます。最後に長ネギと青唐辛子を加え、ひと煮立ちさせます。火を止める前に味見をし、もし薄ければ塩で味を調えると、より一層美味しくいただけます。
Step 9
熱々のスケトウダラのチゲを器にたっぷり盛り付け、炊きたてのご飯と一緒にどうぞ。寒い日にも暑い日にも、食欲をそそり、元気になれる最高の家庭料理が完成です。

