
超簡単!もちもちスンデ(韓国風ソーセージ)スープ
超簡単!もちもちスンデ(韓国風ソーセージ)スープ
濃厚な牛骨スープで作る、5分で完成するスンデグク(韓国風ソーセージスープ)のレシピ
我が家の定番メニュー、スンデグク!子供がスンデグクを欲しがるので、スーパーでもちもちのスンデ(韓国風ソーセージ)と濃厚な牛骨コムタンスープを買ってきました。この2つの材料があれば、あっという間に5分で、深みのある濃厚なスンデグクが完成します。ご飯が止まらなくなる魔法のスンデグク、さあ、早速作ってみましょうか?
スンデグクの材料- 市販の牛骨コムタンスープ 1kg
- もちもちスンデ 1kg(お好みの種類)
- 長ネギ 7cm(小口切り)
- 青唐辛子 2本(小口切り、辛さはお好みで調整)
- エゴマの粉(粉末)大さじ2(香ばしさをプラス)
辛い薬味(タデギ)- コチュジャン(唐辛子粉)大さじ4
- 料理酒(みりん)大さじ2(臭み消し)
- おろしニンニク 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- こしょう 少々
- スンデグクのスープまたは水 大さじ3(濃さ調整用)
- コチュジャン(唐辛子粉)大さじ4
- 料理酒(みりん)大さじ2(臭み消し)
- おろしニンニク 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- こしょう 少々
- スンデグクのスープまたは水 大さじ3(濃さ調整用)
調理手順
Step 1
スーパーで購入したノーブランドのもちもちスンデです。プリプリの食感とぎっしり詰まった具材が最高で、スンデグクにぴったりです!お好みのスンデブランドに代えてもOKです。
Step 2
牛骨コムタンスープはノーブランドの1kgサイズです。濃厚な牛骨スープがスンデグクの深い味わいを引き立ててくれます。市販のコムタンスープの代わりに、自家製牛骨スープを使えば、さらに奥深い味わいが楽しめますよ。
Step 3
深めの鍋に市販の牛骨コムタンスープ1kgを全て注ぎ入れます。そして、スンデは食べやすい大きさ(約2〜3cm厚さ)にカットして鍋に一緒に入れます。スンデが崩れないように、切るときは慎重にしてくださいね。
Step 4
牛骨コムタンスープとスンデが入った鍋を強火にかけて煮始めます。スープがぐつぐつと沸騰したら、あらかじめ小口切りにした青唐辛子1本と長ネギを全て加えます。ピリ辛がお好みなら青唐辛子の量を増やし、お子さんと一緒に食べるなら、抜いても構いません。
Step 5
スンデグクを煮込んでいる間に、美味しい薬味(タデギ)を作りましょう。小さなボウルにコチュジャン(唐辛子粉)大さじ4、料理酒(みりん)大さじ2、おろしニンニク大さじ2、醤油大さじ1、そしてこしょうを少々加えます。最後にスンデグクのスープ(または温かい水)大さじ3を加えて、全ての材料がよく混ざるようにしっかりと混ぜれば、ピリ辛薬味の完成です。
Step 6
いよいよスンデグクに香ばしい風味を加える時です。炊きたてのスンデグクの上に、エゴマの粉(粉末)大さじ2をたっぷり振りかけます。エゴマの粉の香ばしい香りが、スンデグクの味をさらに豊かにしてくれるでしょう。
Step 7
全ての材料を入れて、さらにひと煮立ちさせれば、美味しいスンデグクの完成です!約5分ほどさらに煮込めば、スンデが柔らかく煮えて、スープの味がより深まります。熱々のうちに召し上がるのが一番美味しいです。お好みで、作った薬味(タデギ)を添えて、よく混ぜながら食べれば、さらに豊かな味わいが楽しめます。ご飯を一杯入れて、満足感のある一食にしてみてください!

