Uncategorized

フライパンで作る!さつまいものサクサク揚げ(おやき風)





フライパンで作る!さつまいものサクサク揚げ(おやき風)

揚げずに簡単!フライパンでおやきみたいに作る、美味しいさつまいものサクサク揚げ

フライパンで作る!さつまいものサクサク揚げ(おやき風)

さつまいもの揚げ物って難しそう?そんなことはありません!フライパンに油を多めに熱し、おやきを焼くように揚げ焼きにすると、驚くほどサクサクで美味しいさつまいもチップスができあがります。少ない油でヘルシーに、しかも後片付けも楽ちん。外はカリッと、中はほっくり甘いさつまいもの風味が絶妙で、お子様のおやつにも、大人のおつまみにもぴったりです。

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • さつまいも 大1本
  • 天ぷら粉 カップ1杯(約120ml)
  • 冷水または炭酸水 100ml
  • サラダ油(多めに)

調理手順

Step 1

さつまいもは皮ごと使う場合は、たわしなどで土をよく洗い落としてください。重曹を少し振りかけてこすり洗いすると、よりきれいに仕上がります。土や汚れをしっかり落とすことが大切です。

Step 1

Step 2

きれいに洗ったさつまいもは、厚さ約0.7cmの薄切りにします。フライパンで少なめの油で揚げ焼きにするので、厚すぎると中まで火が通るのに時間がかかり、衣も厚くなりすぎるため、薄く切るのがポイントです。

Step 2

Step 3

ボウルに天ぷら粉をカップ1杯(約120ml)入れます。天ぷら粉を一度ふるっておくと、より軽やかでサクサクの衣になります。

Step 3

Step 4

天ぷら粉に冷水、または氷水、冷えた炭酸水を100ml加えます。生地は、ゆるすぎず、少しとろみのあるくらいが目安です。ヒント:衣をサクサクにするには、必ず冷たい水や炭酸水を使うのが鉄則!炭酸水を使うと、衣がより軽やかに仕上がりますよ。

Step 4

Step 5

粉っぽさがなくなるまで、生地をよく混ぜ合わせます。ダマがなくなればOK。混ぜすぎなくても大丈夫です。

Step 5

Step 6

フッ素樹脂加工(コーティング)されたフライパンを使うと、油がくっつきにくく、後片付けが格段に楽になります。フライパンにサラダ油を、さつまいもが半分くらい浸るくらいの多めに入れ、中火で予熱します。

Step 6

Step 7

切ったさつまいもを衣にくぐらせ、全体にしっかりと衣をつけます。ヒント:薄い衣がお好みなら、さつまいもを一度粉(分量外)で軽くはたいてから衣をつけると、二度揚げのような効果で衣が薄く仕上がります。厚めの衣がお好みなら、衣だけをしっかりつけてください。

Step 7

Step 8

衣をつけたさつまいもを、フライパンに移す準備をします。一度にたくさん入れすぎると油の温度が下がり、カラッと揚がらないので、適量を心がけましょう。

Step 8

Step 9

熱した油に、衣をつけたさつまいもを一つずつ入れていきます。油は、さつまいもが半分くらい浸る程度で十分です。おやきを焼くように、油の中で「揚げ焼き」にするイメージです。この方法なら油はねも少なく、調理もずっと簡単になります。

Step 9

Step 10

片面がきつね色になり、カリッとしてきたら裏返します。菜箸やトングを使って、やけどに注意しながらそっと返しましょう。

Step 10

Step 11

裏返したら、もう片方の面も同様に、こんがりときつね色になるまで、そしてカリッとするまで揚げ焼きにします。時々返しながら、全体が均一に色づくように火を通すのがポイントです。

Step 11

Step 12

油をたっぷり使わなくても、フライパンで揚げ焼きにするだけで、こんなにもサクサクで美味しいさつまいもチップスが完成しました!我が家では、さらに甘みをプラスするために、メープルシロップをかけたり、つけたりして食べるのがお気に入りです。ぜひ、お好みでハチミツや練乳などと一緒に、熱々を召し上がれ!

Step 12



フライパンで作る!さつまいものサクサク揚げ(おやき風) はコメントを受け付けていません