
醤油漬けエビと味付けエビの寿司と手巻き寿司
醤油漬けエビと味付けエビの寿司と手巻き寿司
#エビ寿司 #醤油漬けエビ #味付けエビ #手作り寿司 #寿司の作り方 #和食 #海鮮レシピ
余った醤油漬けエビと味付けエビを、美味しいお寿司のフルコースに変身させましょう!このレシピでは、美味しい寿司飯の作り方、エビを乗せた握り寿司、そして刻んだエビ、海ぶどう、かいわれ大根を詰めた風味豊かな手巻き寿司(てまき)の作り方をご紹介します。新鮮な刺身や卵焼きを添えれば、さらに見栄えの良い食卓が完成します。
主な材料- 醤油漬けエビ 4尾
- 味付けエビ 5尾
- 新鮮なかいわれ大根 60g
- プチプチ食感の海ぶどう 15g
- だし巻き卵 1個
- 生わさび 3大さじ
- 寿司醤油 1大さじ
- ポン酢 1大さじ
- 温かいご飯 2膳分
- 酢飯用酢 2大さじ
- 砂糖 1大さじ
- 塩 1小さじ
調理手順
Step 1
醤油漬けエビは殻をむき、縦半分に切ります。こうすることで、寿司ネタとして乗せやすく、味もなじみやすくなります。
Step 2
味付けエビのうち2尾は、寿司ネタとして使います。醤油漬けエビと同様に殻をむき、薄切りにして準備しておきましょう。
Step 3
残りの味付けエビ3尾は、殻をむいてから細かく刻みます。これは手巻き寿司の具材として活用し、風味を豊かにします。
Step 4
寿司のトッピング用に準備した材料を並べます。スライスしただし巻き卵、醤油漬けエビ、そして寿司ネタ用の味付けエビです。細かく刻んだ味付けエビは、手巻き寿司用として分けておきます。
Step 5
手巻き寿司の具材として、シャキシャキした食感のかいわれ大根と、プチプチとした食感の海ぶどうを用意します。これらが素晴らしい食感と新鮮さを加えてくれます。
Step 6
美味しい寿司の基本、寿司酢を作りましょう。ボウルに米酢、砂糖、塩を入れ、砂糖と塩が完全に溶けるまでよく混ぜます。溶けたら、温かいご飯に加えて、しゃもじで切るように混ぜ合わせ、寿司飯を作ります。ご飯粒一つ一つにツヤが出るように、優しく混ぜてください。
Step 7
寿司飯の準備が整いました。ツヤのある寿司飯と、ピリッとした風味を加える生わさびも用意します。
Step 8
使い捨て手袋に水をつけて、寿司飯を適量取り、形を整えます。優しく握って、一つ一つに生わさびを少量乗せます。このわさびがエビの旨味を一層引き立てます。準備したエビをわさびとご飯の上に乗せればOKです。
Step 9
新鮮な刺身を使って、握り寿司を2貫作ります。また、だし巻き卵を乗せた卵寿司も作りましょう。エビ寿司の上には、シャキシャキのかいわれ大根をたっぷりと乗せると、より食欲をそそります。刺身寿司と卵寿司には、彩りとして海ぶどうを乗せました。これでエビ寿司は完成です!次は手巻き寿司に移りましょう。
Step 10
海苔を半分に切ります。海苔の上に寿司飯を薄く広げ、その上にわさびを軽く塗ります。中央に、細かく刻んだ味付けエビをたっぷり乗せます。刻んだエビのピリ辛で甘い味は、海苔とご飯に絶妙に絡み合い、素晴らしい味を生み出します。
Step 11
お好みでだし巻き卵、シャキシャキのかいわれ大根、そしてみずみずしい海ぶどうをさらに追加し、海苔を円錐形に巻けば、見事な手巻き寿司(てまき)が完成します。見た目も美しいので、おもてなし料理にもぴったりです。
Step 12
可愛らしい円錐形の手巻き寿司(てまき)を上から見た様子です。とても美味しそうですよね?ただし、一つ注意点があります。味付けエビは意外と辛いことがありますので、辛さを和らげるだし巻き卵、かいわれ大根、海ぶどうをたっぷり加えるのがおすすめです。^^
Step 13
全ての材料を事前に準備していましたが、寿司と手巻き寿司を作るのに合計で約40分かかりました(プロの料理人でなければ、これくらいの時間はかかるかもしれません!笑)。こうして、風味豊かな醤油漬けエビと味付けエビで作ったエビ寿司、そして新鮮な海ぶどうとシャキシャキのかいわれ大根をたっぷり詰めた味付けエビの手巻き寿司(てまき)が完成しました。ボリューム満点で美味しいお寿司の数々をお楽しみください!

