
ピリッと美味しい明太子と魚のすり身団子のスープ(ミョンランオムクタン)
ピリッと美味しい明太子と魚のすり身団子のスープ(ミョンランオムクタン)
家庭で簡単に作る、ピリ辛で美味しいミョンランオムクタン
主人が一杯やりたいと、おつまみになるものを探していたので、冷蔵庫にある材料で魚のすり身団子のスープを煮てみました。明太子の塩気と豊かな風味が魚のすり身団子とよく合い、スープに深いコクを与えます。複雑な工程なしで簡単に作れるので、キャンプやホームパーティーのメニューにもおすすめです!
スープの材料- 四角い魚のすり身団子(オムク) 4枚
- 大根 1/3本(小さめサイズ)
- 木綿豆腐 1/2丁
- 長ネギ 1本
- 青唐辛子 2本(辛いのがお好みで)
- 明太子(ミョンランジョッ) 2腹
- 昆布 2枚(5cm x 3cmサイズ)
- だし用煮干し 10匹
調味料・だし- 醤油(カンジャン) 大さじ2
- ニンニクみじん切り 小さじ1
- 水 1.5リットル
- 醤油(カンジャン) 大さじ2
- ニンニクみじん切り 小さじ1
- 水 1.5リットル
調理手順
Step 1
まずは、美味しいスープの基本となるだし汁を作りましょう。鍋に水1.5リットル、だし用煮干し10匹、昆布2枚を入れ、中火で煮ます。沸騰したら昆布は取り出し、煮干しをさらに約20分煮出して、深く澄んだだし汁を完成させます。
Step 2
だし汁を煮ている間に、スープに入れる材料を食べやすい大きさに切って準備します。魚のすり身団子は3〜4等分に、豆腐は大きめに角切りにします。長ネギは斜め切り、青唐辛子も斜め切りにしておきます。明太子は包丁の背で軽くこすって中身だけを取り出すか、そのまま入れて後で取り出して食べても良いでしょう。
Step 3
だし汁から煮干しと昆布をすべて取り除いたら、鍋に切った大根を先に入れて煮ます。大根が透明になり、柔らかくなるまで約5〜7分ほど煮ると、スープがさらにすっきりとして深い味わいになります。
Step 4
大根がある程度煮えたら、準備した魚のすり身団子、豆腐、長ネギ、そしてニンニクみじん切り小さじ1をすべて鍋に入れ、一緒に煮ます。強火ではなく中火で煮ることで、具材が崩れず、味がよく染み込みます。約5分間煮て、具材がなじむようにします。
Step 5
最後に、明太子(中身)と切った青唐辛子を加えて、ひと煮立ちさせます。明太子は煮すぎるとパサつくことがあるので、中身が軽く火が通って柔らかくなるまで、2〜3分だけ煮るのがおすすめです。醤油大さじ2で味を調えるか、足りなければ塩で味を調整してください。明太子の塩分を考慮して、塩は少しずつ加えるのが良いでしょう。これで美味しい明太子と魚のすり身団子のスープの完成です!温かい内にどうぞ。

