Uncategorized

甘じょっぱい!フライパンで簡単、サワラの照り焼き





甘じょっぱい!フライパンで簡単、サワラの照り焼き

子供も喜ぶ!サワラの甘辛煮、基本の作り方・簡単レシピ

甘じょっぱい!フライパンで簡単、サワラの照り焼き

新鮮なサワラを使って、美味しい照り焼きを作りました。今回は、お子様も一緒に食べられるように、ピリ辛ではなく甘じょっぱいタレで煮込みました。離乳食を始めた頃にもよく作っていたメニューですが、夫にも大好評の、ご飯が進むおかずになりました。外はカリッと、中はふっくらとしたサワラの照り焼きの魅力をぜひ味わってください!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

サワラの照り焼き材料

  • 下処理済みのサワラ 1切れ
  • ニンニク 4~5かけ
  • 長ネギ 1/3本
  • 生姜 1かけ
  • 小ネギ 少々
  • 片栗粉 大さじ4~5
  • こしょう 少々
  • サラダ油 少々

甘じょっぱい煮汁の材料

  • 醤油 大さじ4
  • みりん 大さじ2
  • オリゴ糖(または水あめ) 大さじ2
  • 砂糖 大さじ0.5
  • 水 大さじ3

調理手順

Step 1

最近のスーパーでは、下処理済みの魚が手軽に購入できますね。今回は食べやすいように切り身にし、内臓やヒレを取り除いたサワラを準備しました。流水で丁寧に洗い、水気をキッチンペーパーで拭き取ります。その後、生姜酒(または日本酒)大さじ1.5と少々のこしょうを振りかけて下味をつけます。これにより、魚の臭みを消し、風味を豊かにすることができます。

Step 1

Step 2

長ネギは魚の煮物との相性が抜群です。煮汁にほのかな甘みと風味を加えるために、指の第一関節くらいの大きさにざっくりと切ってください。ニンニクと生姜は薄切りにします。このように切って加えることで、煮汁に香りがよく染み込み、さらに美味しくなります。

Step 2

Step 3

下味をつけたサワラの水分を、再度キッチンペーパーで軽く拭き取ります。水分が残っていると、衣がうまくつかず剥がれてしまうことがあります。サワラの表面全体に、片栗粉を薄く均一にまぶしてください。厚くつけすぎると衣が重くなるので注意しましょう。

Step 3

Step 4

フライパンにサラダ油を多めに熱し、片栗粉をまぶしたサワラを入れます。中火で、両面がきつね色になるまで焼いてください。表面がカリッとするまでしっかり焼くのがポイントです。こうすることで、魚の身が崩れにくく形が保たれ、煮汁もよく絡むようになります。

Step 4

Step 5

別の鍋または深めのフライパンに、調味料(醤油 大さじ4、みりん 大さじ2、オリゴ糖 大さじ2、砂糖 大さじ0.5、水 大さじ3)をすべて入れてよく混ぜ合わせます。そこに、準備しておいた生姜の薄切り、ニンニクの薄切り、ざく切りにした長ネギを加えます。中火にかけて、煮汁が沸騰するまで加熱します。

Step 5

Step 6

煮汁がぐつぐつと沸騰したら、あらかじめ焼いておいたサワラをそっと加えます。弱めの中火にし、煮汁が少しとろみがつくまで、魚に味が染み込むように煮詰めていきます。途中、煮汁を魚にかけながら煮ると、さらに美味しく仕上がります。

Step 6

Step 7

サワラに片栗粉の衣をつけて焼いたので、煮汁が煮詰まるにつれて、魚の身に味が染み込んでいく様子が目で見てわかるはずです。魚の身が崩れないように、あまり頻繁にひっくり返さないようにしましょう。

Step 7

Step 8

よく煮詰まったサワラを、器にきれいに盛り付けます。最後に、小口切りにした小ネギを散らすと、彩りも香りも良くなり、見た目も食欲をそそるサワラの照り焼きが完成します。温かいご飯と一緒に、美味しく召し上がってください!

Step 8



甘じょっぱい!フライパンで簡単、サワラの照り焼き はコメントを受け付けていません