Uncategorized

えごまの葉の蒸し料理(ケッチッム)





えごまの葉の蒸し料理(ケッチッム)

ご飯泥棒の決定版!「えごまの葉の蒸し料理」で本格的な味を堪能

えごまの葉の蒸し料理(ケッチッム)

夏の間、オンライン講座の動画制作に没頭し、ようやく訪れた秋の涼しさが心地よい季節。動画編集を共に乗り越えた娘も、私と同じように心身ともに疲れた様子で、学校に戻る時が来ました。私たちは経験がないながらも、短いもので10分、長いもので1時間というボリュームの動画を23本制作し、納得のいく完成品を作るために何度も撮り直しました。キャリアをスタートさせる後輩や弟子たちには、「この世にタダのものは一つもない」とよく伝えていましたが、この経験も例外ではありませんでした。何かを得るためには、時に厳しい代償を支払わなければならないことを実感しています。この動画も販売用であるため、不備があれば作り直し、編集し直しを繰り返し、この夏をすべて費やしました。サラダの動画を撮るために、数日間お店に通い、オーガニックトマトだけで100ドル以上も購入したことも。お店の女性からは「そのトマト、全部自分で食べるんでしょ?」と聞かれるほどでした。さて、学校に戻る娘のために、彼女の大好物であるえごまの葉の蒸し料理(ケッチッム)を作って送ることにしました。畑からえごまの葉、唐辛子、ネギを摘みながら、頭の中ではまだ終わっていない動画のことがぐるぐると駆け巡っていました。こうして、また私の人生の一場面が、一つの夏を越えていくのを感じます。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 新鮮なえごまの葉 約100枚
  • 人参 少々(小ぶりなもの1/4本程度)
  • 長ネギ 1本
  • 辛い赤唐辛子または青唐辛子 4-5本(お好みで調整)

美味しい蒸しダレ

  • 醤油 大さじ5
  • 魚醤(イワシまたはスケトウダラ)大さじ2
  • 粉唐辛子(細挽き)大さじ4
  • 梅シロップ(メシルチョン)大さじ1
  • 砂糖 大さじ1.5
  • 水あめまたはオリゴ糖 大さじ2
  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • 水 大さじ3-4(タレの濃さ調整用)

調理手順

Step 1

まず、えごまの葉は流水で丁寧に洗い、水気をよく拭き取ってから、茎の硬い部分を少しだけ切り取ります。人参は皮をむき、ごく薄く千切りにします。こうして薄く切ることで、えごまの葉とよく馴染み、食感が良くなります。

Step 1

Step 2

長ネギは白い部分と青い部分を両方使い、小口切りにします。唐辛子も種を取り除き、薄く小口切りにして準備します。辛いのがお好みであれば、青唐辛子を使ったり、量を増やしたりしてください。

Step 2

Step 3

ボウルに、醤油、魚醤、粉唐辛子、梅シロップ、砂糖、水あめ、にんにくのみじん切り、そして水をすべて入れ、砂糖や粉唐辛子がダマにならないようにスプーンでよく混ぜ合わせ、美味しい蒸しダレを作ります。水の量は、タレの濃さをみながら調整してください。少し緩めの濃度がおすすめです。

Step 3

Step 4

作った蒸しダレに、千切りにした人参、小口切りにした長ネギと唐辛子をすべて加え、野菜とタレが均一に絡むように混ぜ合わせます。野菜から出る水分でタレが少し薄まることがあるので、味見をしてから塩加減を調整すると、さらに美味しくなります。

Step 4

Step 5

次に、えごまの葉を1枚ずつ広げ、2〜3枚ごとに準備した薬味野菜入りのタレをたっぷり塗って、層になるように重ねていきます。えごまの葉の香り高い風味と、タレの旨味がしっかりとお互いに馴染むように、丁寧に塗り広げてください。

Step 5

Step 6

全てのえごまの葉をタレと一緒に丁寧に重ねたら、蒸し器に入れ、強火で約5〜7分蒸します。えごまの葉が柔らかくなり、タレの味がしっかり染み込むまで蒸すのがポイントです。電子レンジを使用する場合は、ラップをかけるか蓋をして、3〜4分加熱してください。(電子レンジの機種によって加熱時間は調整してください)

Step 6

Step 7

温かく蒸しあがったえごまの葉の蒸し料理を、お皿に綺麗に盛り付けたら完成です。炊き立てのご飯と一緒にいただけば、最高の食事になります。残ったものは冷蔵庫で保存し、食べる際に温め直しても美味しくいただけます。

Step 7



えごまの葉の蒸し料理(ケッチッム) はコメントを受け付けていません