
かにかまときゅうりのさっぱり手まり寿司
かにかまときゅうりのさっぱり手まり寿司
暑い日にぴったり!簡単ヘルシー、かにかまときゅうりの手まり寿司の作り方
じめじめして食欲が落ちがちな暑い日には、さっぱりとした口当たりが嬉しい「かにかまときゅうりの手まり寿司」がおすすめです。みずみずしいきゅうりとふんわりとしたかにかま、甘酸っぱいシャリのハーモニーが絶妙で、食卓を彩ります。
材料- 温かいご飯 1膳分
- きゅうり 1本
- カニカマ(かに風味かまぼこ) 4本
寿司酢(ご飯の味付け用)- 砂糖 大さじ1
- 酢 大さじ1
- 水 大さじ1
- 塩 ひとつまみ
かにかまの和え衣- マヨネーズ 大さじ2
- マスタードソース(粒マスタードでも可)大さじ1
- こしょう 少々(ひとつまみ)
- 砂糖 大さじ1
- 酢 大さじ1
- 水 大さじ1
- 塩 ひとつまみ
かにかまの和え衣- マヨネーズ 大さじ2
- マスタードソース(粒マスタードでも可)大さじ1
- こしょう 少々(ひとつまみ)
調理手順
Step 1
まず、きゅうりはよく洗います。ピーラー(皮むき器)を使って、きゅうりの表面の皮を薄く剥いていきます。包丁で切るように、力を入れて端まで一気にスライスすると、きゅうりが折れにくく、均一な薄さになります。薄くスライスしたきゅうりは、しんなりさせて巻きやすくするために、軽く塩水に5分ほど浸しておきましょう。
Step 2
きゅうりを塩水に浸している間に、カニカマを細かくほぐします。ボウルにほぐしたカニカマ、マヨネーズ大さじ2、マスタードソース大さじ1、こしょう少々を加えて、全体が均一に混ざるように優しく和えます。クリーミーで美味しいフィリングの完成です。
Step 3
次に、寿司酢(合わせ酢)を作ります。小さな器に砂糖大さじ1、酢大さじ1、水大さじ1、塩ひとつまみを入れ、砂糖が完全に溶けるまでよく混ぜ合わせます。この寿司酢を温かいご飯に回しかけ、しゃもじで切るように混ぜながら、ご飯粒を潰さないように優しく酢飯を作ります。甘酸っぱい香りが食欲をそそりますよ。
Step 4
味付けした酢飯は、一口サイズ(おにぎりのように)の丸い形に握ります。お子様の手でも食べやすい、可愛らしい形がおすすめです。次に、塩水から取り出して軽く水気を切ったきゅうりの薄切りを広げ、握った酢飯を乗せます。きゅうりで酢飯を包み込むように、くるっと巻いていきます。きゅうりがご飯をしっかりと覆うように、形を整えましょう。
Step 5
きゅうりの巻き終わり部分を軽く押さえて、形が崩れないようにしっかりと閉じます。その後、この手まり寿司の上に、先ほど準備したカニカマの和え衣を、こんもりとたっぷりと乗せていきます。お好みで黒ごまを散らすと、見た目もさらに華やかで、食欲をそそるデコレーションになります。
Step 6
さあ、完成です!暑い季節にぴったりの、見た目も鮮やかでさっぱり美味しい「かにかまときゅうりの手まり寿司」です。一口食べれば、きゅうりのシャキシャキとした食感、カニカマの優しい甘み、そして酢飯の爽やかな酸味が口いっぱいに広がり、暑さも忘れさせてくれる美味しさです。ぜひ、この夏のおもてなしや軽食に、手作りのお寿司を楽しんでみてください!

