
ペクパダー風 超簡単 ラッポッキ
ペクパダー風 超簡単 ラッポッキ
ペクパダーのラッポッキ、期待を裏切らない美味しさ!
週末のブランチに何を食べようか迷った時、ご飯は重すぎるしパンは微妙…そんな時に思い浮かぶのがラッポッキですよね!ペクパダーさんのラッポッキを食べて、その美味しさに感動し、自分で作ってみることにしました。期待以上に満足でした。今日は、誰でも5分でパパッと作れるペクパダー風ラッポッキのレシピを詳しくご紹介します。簡単なのに奥深い味わいが楽しめるこのレシピで、美味しい一食をお楽しみください!
主な材料- インスタントラーメン 2袋
- 水 500ml
- コチュジャン 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- ラーメンスープの粉末 2/3袋(約1.5袋分)
- ネギ 少々
さらに美味しくなる追加材料(お好みで)- 魚のすり身(オムク) 3枚
- トッポッキ餅(約100g)
- ゆで卵 2個
- 魚のすり身(オムク) 3枚
- トッポッキ餅(約100g)
- ゆで卵 2個
調理手順
Step 1
まず、スープのベースを作ります。通常、ラーメン1袋につき水500mlが必要ですが、ラッポッキは煮詰めていくので、水の量は普段の半分、2袋で合計500mlだけ入れます。鍋に水500mlを注ぎ、ラーメン2袋に含まれるかやく(乾物)は全て入れて風味をプラスします。粉末スープは2/3袋程度(約1.5袋分)入れて、旨味を少し加えます。(お好みで調整可能です)
Step 2
いよいよラッポッキの決め手となる味付けです。ラーメン2袋を基準に、コチュジャン大さじ2、砂糖大さじ2を加えます。ご家庭にあるコチュジャンの塩分や味がそれぞれ異なる場合があるので、味見をしながらご自身の好みに合わせて調味料の量を加減するのがおすすめです。砂糖は辛さを和らげ、甘みを加えます。
Step 3
水が沸騰する間に、他の材料を準備します。ネギはきれいに洗い、小口切りにします。もし家に四角い魚のすり身(オムク)があれば、3枚用意して食べやすい大きさに細長く切ってください。もちもちとした食感をプラスしてくれるトッポッキ餅があれば、一緒に準備するとさらに美味しくなります。(餅は冷水にしばらく浸しておくと、より美味しく仕上がります)
Step 4
水がぐらぐらと沸騰し始めたら、準備したラーメン麺と一緒に、切った魚のすり身、餅を全て入れます。この時、麺がくっつかないように優しく混ぜながら煮てください。ラッポッキの煮込み時間に決まりはありません。スープが程よく煮詰まり、全ての材料に味がしっかり染み込むまで、お好みの加減で煮詰めてください。煮詰めすぎると塩辛くなることがあるので、時々確認するのが大切です。
Step 5
最後に、準備しておいた小口切りのネギを加えて、さらに一煮立ちさせます。ネギの爽やかな香りがスープに広がり、一層美味しくなります。ラッポッキの永遠の相棒、ゆで卵を添えれば、さらに豪華な一食が完成します。(写真にはありませんが、卵はあらかじめ茹でて準備しておきましょう!)

