Uncategorized

黒ごまサブレ:香ばしさが口いっぱいに広がる贅沢





黒ごまサブレ:香ばしさが口いっぱいに広がる贅沢

手作り黒ごまサブレのレシピ:香ばしい風味を最大限に引き出す

黒ごまサブレ:香ばしさが口いっぱいに広がる贅沢

口の中で軽やかにほどける、サクサクとした食感がたまらないフランスの伝統菓子「サブレ」。今回は、香ばしい黒ごまパウダーを加えて、さらに風味豊かに仕上げました。素朴で飽きのこない味わいと、絶妙な食感のサブレは、大切な方への贈り物にもぴったりです。 ^^

料理情報

  • 分類 : お菓子
  • 材料カテゴリ : 穀類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 中級

材料

  • 無塩バター 75g(冷たい状態)
  • 粉糖 40g
  • 塩 ひとつまみ(約0.5g)
  • 卵黄 12g(室温)
  • バニラエッセンス 2g(約小さじ1/2)
  • 薄力粉 115g
  • アーモンドプードル 35g
  • 黒ごまパウダー 10g(お好みで調整可)
  • グラニュー糖(まぶす用) 適量

調理手順

Step 1

まずは、サブレ作りに必要な道具を準備しましょう。細かい粉ふるい、シリコン製のゴムベラ、オーブンシート(クッキングシート)、そして生地の形を整えたりカットしたりする際に使う金属製の定規やカードがあると便利です。

Step 1

Step 2

レシピに必要な材料を正確に計量します。特にバターは、冷たい状態で1.5cm角程度のキューブ状にカットしておきましょう。卵黄は室温に戻しておくと、生地に均一に混ざりやすくなります。

Step 2

Step 3

清潔なボウルに、冷たい状態の角切りにした無塩バターを全て入れます。

Step 3

Step 4

ゴムベラを使い、ボウルの側面にバターを押し付けるようにして、優しく広げていきます。こうすることで、バターの冷たさが少し和らぎ、柔らかくなります。バターが溶けすぎないように注意してください。

Step 4

Step 5

ボウルにひとつまみの塩を加え、粉糖は2回に分けてふるいながら加えます。最初はゴムベラで軽く混ぜ、徐々に滑らかに混ぜ合わせてバターと分離しないようにします。

Step 5

Step 6

バニラエッセンスと室温に戻した卵黄を加え、ゴムベラで力を入れすぎずに、さっくりと混ぜ合わせます。卵黄がバターとよく馴染むように混ぜてください。

Step 6

Step 7

ゴムベラでボウルの内側の側面をきれいにこそげ取り、混ざりきっていないバターや卵黄がないように、均一に整えます。

Step 7

Step 8

次に、粉類をふるって加える工程です。薄力粉、アーモンドプードル、そして香ばしさをプラスする黒ごまパウダーを合わせて、細かい網目のふるいでボウルに直接ふるい入れます。粉をふるうことで、生地が軽くなり、ダマを防ぐことができます。

Step 8

Step 9

ゴムベラを立てて、生地の上を「11」の字を描くように、切るように混ぜていきます。粉っぽさがなくなり、生地がまとまり始めるまで、混ぜすぎないように注意してください。

Step 9

Step 10

粉っぽさがほとんどなくなり、生地がひとまとまりになってきたら、ゴムベラを寝かせて、生地を押し付けるように優しく混ぜ合わせます。この工程により、生地が過度に柔らかくなるのを防ぐことができます。

Step 10

Step 11

生地がひとつの塊になったら、手で優しくまとめ、一つの塊にします。生地をこねたり、長時間触りすぎたりしないように十分注意してください。グルテンが形成されると、食感が硬くなってしまいます。

Step 11

Step 12

できた生地の塊の総重量を量り、正確に2等分に分けます。後で形を整える際に、均一な厚さを保つのに役立ちます。

Step 12

Step 13

分けた生地の塊をそれぞれ、手のひらの広い面で手前に押し広げ、折りたたむ作業を4〜5回繰り返します。この工程により、生地の層を作り、均一な組織感を生み出します。

Step 13

Step 14

次に、生地を細長い円筒形に成形します。両手を軽く広げ、指先で生地を前後左右に転がしながら、好みの長さと太さの円筒形に整えていきます。生地の端から端まで均一な太さになるように意識しましょう。

Step 14

Step 15

クッキングシートを広げ、成形した生地の円筒を一つずつ乗せます。

Step 15

Step 16

生地の上にクッキングシートをもう一枚かぶせ、下のシートを片手で手前に引きながら固定します。もう片方の手で、金属製の定規やカードなどを使って、生地を優しく押し広げます。この方法で、生地の側面と上面を均一な厚さと滑らかな形に整えます。

Step 16

Step 17

生地の表面が滑らかで、全体的に均一な厚さと形になっているか、よく確認します。形が不均一だと、焼き上がった後も見た目が美しくなりません。

Step 17

Step 18

生地を包んでいたクッキングシートで、生地をもう一度しっかりと巻き込み、形を固定します。

Step 18

Step 19

巻き込んだ生地の両端を輪ゴムやテープでしっかりと留め、形が崩れないように固定します。その後、冷蔵庫で1〜2時間、または冷凍庫で1時間ほど休ませます。生地が固まると、カットしやすく、焼くときに形が保たれます。

Step 19

Step 20

休ませた生地を取り出し、まな板やシリコンマットの上にグラニュー糖を適量広げます。生地の円筒を優しく転がしながら、砂糖を全体に均一にまぶします。表面に砂糖が付いていると、焼き上がりに美しい光沢と食感が加わります。

Step 20

Step 21

クッキーを均一な間隔でカットしたい場合は、定規を使って生地の表面に薄く印をつけておきましょう。こうすることで、カットする際に間隔を合わせやすくなります。

Step 21

Step 22

鋭利な包丁を使って、印に沿って生地をカットします。一度でカットするのではなく、2〜3回に分けてカットすると、生地が潰れるのを防ぐことができます。

Step 22

Step 23

カットした生地のクッキーを、オーブンシートを敷いた天板に、互いにくっつかないように適度な間隔をあけて並べます。

Step 23

Step 24

160〜165℃に予熱したオーブンで、約20〜25分焼きます。オーブンの機種によって焼き時間や温度は調整してください。

Step 24

Step 25

オーブンから、こんがりと焼き色のついたサブレを取り出します。

Step 25

Step 26

焼き加減が心配な場合は、クッキーの底を少し持ち上げて焼き色を確認してください。薄い茶色になっていれば、ちょうどよく焼けています。

Step 26

Step 27

焼き上がったばかりのサブレは熱いので、注意してケーキクーラーなどの網に移し、完全に冷まします。サブレは完全に冷めてからいただくことで、本来のサクサクとした食感と深い風味を最大限に楽しむことができます。

Step 27

Step 28

口の中で砂粒のようにサクサクと崩れる、最高の食感の黒ごまサブレの完成です!黒ごま特有の香ばしい風味がたまりません。お好みで黒ごまパウダーの量を調整して、より濃厚な香ばしさを楽しむのもおすすめです。どうぞ召し上がれ〜!

Step 28



黒ごまサブレ:香ばしさが口いっぱいに広がる贅沢 はコメントを受け付けていません